左側に画像(写真)の目次が表示していない場合はここをクリック
←左側の「写真の目次」の下側にある名称をクリックして下さい。画像(写真)が表示します
《無断掲載を禁じます》 但しリンクはフリーです
容量が多くなりましたので起動完了(ヘリコプターが上下に動く)まで暫くお待ちください
※ 2014年5月末日から約四ヶ月以上、体調を崩しまして一時は駄目かな、と死を覚悟しました。その後何とか元に戻りましたが今後激しい秋祭りの撮影は中止する事にしました。今まで多くの方に見て頂き有難う御座いました。尚、花と野鳥撮影は今後もボツボツ続けますので宜しくお願い致します。2014/9/30
◆緊急事態発生・ショック!!私はこの度2009年9月6日(日)に突発性難聴と気づき、わずか四日の内(9日)に全く聞こえ無くなる事態となりました。右の耳は以前から駄目でしたが、今度は左の耳が全く聞こえない事態となり、自営業を閉店せざるを得なくなりました。しかし、この「高画質
写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所」は、最近見てくれている人が増えて感謝をしている最中に、こう言う事態となりましたが、この「高画質
写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所 イベント」を閉じる訳にも行かず、仕事が出来なくなってもカメラとは付き合って行こうかな・・・と思っています。それには、皆さんの励ましのメールが必要になって来ますので応援のメールを宜しくお願い致します。→
スマホからのメールはこちらから
今まで使っていた「高画質 写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所」の容量(1GB)が一杯になり此の度、此処(10GB⇒後に30GB⇒100GBに移転致しました。此のホームページでは'兵庫県'内の観光地や名所、イベント等の画像(写真)を出来るだけ大きくして高画質で綺麗な写真をモットーに頑張りたいと思っています。まだまだ未熟ではございますが今後共「高画質
写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所 イベント」を宜しくお願い致します。
※尚、Windows7のノートパソコン(15.6型)のディスプレイで見て下さる方は画像の大きさ(841×561)が実際よりも小さく表示してしまいますので15.6型の場合=115%以上、Windows10になると更に小さくなりますので%を大きく上げて御覧ください。このホームページについてメールを頂ければ幸いです。又リンク等、正しく表示しない所がありましたら教えて下さい。修正します→ スマホからのメールはこちらから 2011/12/5⇒2016/5/22追記
此のホームページへの検索はGoogle & yahoo!で<高画質写真 兵庫県>で見つかります。尚、スマートフォンGoogleのAndroid版でも表示出来ますので此のホームのアドレスであるバーコードを入れて置きます⇒ 2015/4/2
又、「尉と姥の町 高砂市 を高画質画像で紹介」のページも宜しかったら見て下さい。

「尉と姥の町 高砂市 を高画質画像で紹介」のホームページ |
- 播磨の野鳥コーナー 播州播磨を中心とした野鳥、専用コーナーです。とは言っても小鳥はレンズのピント合せをしている間に移動してしまいますのでそんなに多くを撮影出来ませんし、その上、私は最近突発性難聴になって両耳全く聞こえなくなり、手書きでないと通じなくなりましたので、小鳥のさえずりが聞こえませんので小鳥に近寄れば逃げてしまいますので目で確認しながらの撮影となりますので野鳥撮影はボツボツ増やしたいと思います。又、野鳥に関しては、まだ未熟ですので鳥の名前も分からないのが多く、間違って表示してありましたら教えて下さい。
尚、2010年3月1日分より画像(写真)を少し大きくしました。
- 播磨の野鳥コーナー別館 特別メニューとして播磨の野鳥コーナーの別館を設けました。
★「メジロの親子物語」播州山崎花菖蒲園で撮影。2014/4/27撮影
★「カワセミのダイビング」。2015/3/4撮影
- 今日の気まぐれ画像(写真) 此の度、新しく「今日の気まぐれ画像(写真)」と題して此のページを作りました。単純に言えば【花、風景写真、祭り、イベント】等の特別に撮影に行ったものではなく私のホームページ(高画質写真)に入れる程の画像ではないけれども、折角撮影したのに、ほかすのも勿体ないと思い此のページを立ち上げました。従って毎日更新するのではなく気が向いた画像(写真)が出来た時のみ入力する事に致しました。一口に言えばわがまま画像(写真)ですので宜しくお願い致します。
- スタッドレス(冬タイヤ)の履き心地 今季スタッドレス(冬タイヤ)をはめてから雪景色の撮影に出掛ける事が増えました。そこで今まで雪道を走って来た経験を踏まえて注意点を述べて行きたいと思います。2014年2月11日
- 世界遺産、国宝姫路城の桜とライトアップと雪化粧、大天守保存修理工事
★桜→今年(2010年)も姫路城と桜を撮影に行って来ました。2010年4月12日から2014年春まで姫路城の大天守保存修理工事が行われ、姫路城をすっぽり家の形(素屋根)の様に覆ってしまう為に姫路城と桜の写真(画像)を撮影出来るのは2010年の春までで、それ以降は4年間お預けです。2010年4月12日(月)から2011年1月頃までの、約10ヶ月間は入城出来ませんがその後、姫路城が素屋根で覆われている期間は2011年の春頃から3年間エレベーターで大天守まで昇り、工事の状況を見学出来るそうです。2010年は4月3日(土)と4月5日(日)の二回姫路城に行って来ました。国宝姫路城の場所(アクセス)=兵庫県姫路市本町68。JR姫路駅の北口又は、山陽電車姫路駅を降りると北側に国宝姫路城が見えますので北へ歩いて一直線、迷う事はありません。駐車場の場所(アクセス)は好古園の前にある大手門駐車場と姫路城東側にある姫山駐車場が姫路城見学時間を消費する駐車料金の事を考えれば良いのではないかと思います。但し、早朝に行かないと駐車場近くの道路は混雑しますので要注意。
駐車場のある所(アクセス)の姫路城周辺地図→
★追加→姫路に用事があって行った帰りに姫路城に寄って撮影した2枚を追加して置きます。2009/9/5
★追加→隣の好古園に来たついでに姫路城の紅葉と動物園で撮影した7枚追加しました。2009/11/23
★追加→姫路城の大天守保存修理工事の進み具合を4枚追加しました。2010/8/25
★追加→2013年度も桜撮影に行って来ました。2013/4/1撮影
★追加→大天守の保存修理工事が終わり新しくなった姫路城と桜の撮影に行って来ました。2015/4/6撮影
★追加→2016/4/4撮影
★夜桜のライトアップ(花あかり姫路城夜桜会) 2010年4月2日~4月11日まで姫路城西の丸庭園で夜桜のライトアップが行われました。午後6時~9時まで入城無料です。警備が例年になく厳しく入ってはいけない場所や三脚が使えない等良い場所を見つけての思いのアングルが組めませんでした。姫路城大天守の保存修理の為、2014年の春頃まで撮影出来ないので良い画像(写真)を狙いましたが仕方がありません。
2010/4/7
★雪化粧⇒2008年2月24日朝、何時もより少し遅くお目覚め。7時に外を見ると車の上に雪。急いで朝飯を済ませ姫路城に一目散。カメラ馬鹿が沢山来ていました。此の地方では雪が積もる事は滅多にありません。2008/2/24
★姫路城(天空の白鷺)、大天守保存修理工事の模様 天空の白鷺と名前を付けています、姫路城の大天守保存修理工事の進み具合を独立したページに追加する事にしました。お正月の3日に姫路城の大天守保存修理工事の様子を見に行き、姫路城の周囲を一周して撮影して来ました。2011年の3月26日(土)から3年間エレベーターで大天守まで昇り、工事の状況を見学出来ます。
※追加→その'天空の白鷺'の内部の工事状況が分かる見学開始が始まりましたので今日(3/28)予約を取って居りましたので行って参りました。しかし人出の少なさには驚きました。2011/3/29編集
★追加→2012/11/2撮影
★追加→2014/6/27撮影
★ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館と姫路城リの一渡櫓で展示している官兵衛の歴史館 2014/1/17撮影
姫路城の場所(アクセス)=兵庫県姫路市本町68
- 姫路城、人間将棋 大手前公園で行われた'人間将棋'に行って来ました。姫路城グランドオープン記念として「祝賀 人間将棋 姫路の陣」が2015/11/28~29に行われました。出席者は加古川市、高砂市出身の方もいます。黒田官兵衛の誕生日(11/29)に合わせて'人間将棋'をするそうです。自由対局や詰将棋クイズもありました。2015/11/28撮影
追加⇒2016年度は三の丸広場で行われた人間将棋に行って来ました。2016/11/5撮影
- 御着城跡 黒田官兵衛孝高 姫路に行く時に国道2号線の御着の所に御着城跡と黒田官兵衛の案内板があり気になっていたので、姫路城の撮影に行った帰りに御着城跡に寄って撮影して来ました。
2011/1/5編集
- 姫路市埋蔵文化財センター 姫路城の昭和の大修理、平成の修理「保存修理の歩み」の企画展をしている'姫路市埋蔵文化財センター'に行って来ました。自宅からは姫路バイパスの姫路東ランプを下車すれば30分程度で行ける近さです。平成27年1月11日~5月31日の期間展示。
- 姫路市立美術館 県立歴史博物館で開催される立体妖怪図鑑 特別展ー妖怪天国ニッポンpartⅡーに行って来ましたが館内は撮影禁止ですので早々に切り上げて南側の姫路市立美術館周辺を撮影して帰って参りました。
2016/7/16撮影
- 千姫ぼたん園(姫路城) 姫路城内にある'千姫ぼたん園'。GW(ゴールデンウィーク)は混むので自宅近くで野鳥撮影をしていましたが、姫路城は近く(35分程)であり姫路城の三の丸広場西側の高台にある'千姫ぼたん園'に行って参りました。姫路城を背景にした桜撮影に来る時は何度も'千姫ぼたん園'に入りますが牡丹を撮影に来るのは初めてです。期間中'千姫ぼたん祭り'もあります。2011/5/4編集
★追加⇒2013/4/23撮影
- 千姫の小径 桜、花しょうぶ '千姫の小径'に行って来ました。姫路城西の姫山公園の西側の所の清水橋のたもとから堀に沿って'千姫の小径'があり市之橋の袂に繋がっています。堀の中洲に細長く'花しょうぶ'が咲いている所があります。2015/6/8撮影
追加⇒姫路城の桜撮影に行った時に'千姫の小径'にも寄りました。2016/4/4撮影
追加⇒今回は市之橋から南に沿って進んで見ました。2016/6/5撮影
- 好古園 姫路市の好古園は姫路城の西側にある西御屋敷跡庭園です。滝の画像(写真)は手振れ補正レンズを使いましたので三脚は使っていません。2008/5/23
★追加⇒紅葉の好古園を撮影したいと思っていたので、今日(11/23)朝曇りだったが晴れてくると思い10:30頃出発。所が大手門駐車場に入るのが一苦労。やはり土・日・祝日は早く行かないと駄目ですね。2009/11/24編集
★追加⇒2010/4/7編集
★追加⇒姫路城大天守保存修理工事の進み具合を撮影した帰りに好古園に寄りました。2012/11/2撮影
★追加⇒雪化粧した好古園。2014/2/8撮影
- 手柄山中央公園 JR姫路駅南東方面で山陽電車手柄駅の西側にある手柄山中央公園に行って参りました。今年(2011/5/18)は手柄山交流ステーション「モノレール展示室」が新しくオープン(2011/4/29)して旧'姫路モノレール'の車両を展示してあります。'姫路モノレール'は1966年に姫路大博覧会と同時に開業しましたが手柄山中央公園と姫路駅間1.8kmを5分で結んでいたが姫路大博覧会が終了した後は客足が減り1974年以降に廃止になりました。此の度、手柄山交流ステーションを新築して'姫路モノレール'の車両や部品を展示してオープンの運びとなりました。同時に工事が完了している姫路市立水族館が2011/7/2にオープンします。手柄山中央公園周辺では姫路野球場、中央体育館、陸上競技場、手柄山遊園等もあり手柄山中央公園の南側には手柄山温室植物園もあります。
追加⇒姫路市立水族館に行って参りました。2011/7/4編集
追加⇒手柄山温室植物園 新春洋ラン展(猿顔)に行って来ました。
2016/1/16撮影
- 三ツ山大祭、播磨国総社「射楯兵主神社」 姫路市の'三ツ山大祭'(第22回)に行って来ました。お祭りの本番は2013/3/31~4/7ですが'三ツ山大祭'の期間中は大変混雑すると思い今日は雨が降り出しているにも関わらず'三ツ山大祭'の置山を見学に行って参りました。20年に一度の祭事になります。'三ツ山大祭'の期間中は色んなイベントがあります。2013/3/27撮影
追加⇒姫路城の桜撮影に来た序に'三ツ山大祭'に寄りました。2013/4/1撮影
- 山陽電車、荒井、踏切事故 2013/2/12の午後3時50分頃に山陽電車荒井駅の200m西に位置する高砂市荒井町の神戸製鋼所に行く時に交差する踏切で自動車運搬用のトラックと山陽電車姫路発阪神梅田行き直通特急(6両編成)と衝突する事故が発生しました。運転士は重症を負い乗客とトラック運転手の14人が怪我をしました。私はあくる日(13日)に雨が上がりましたので7時前に自宅を出発して歩いて山陽電車の事故現場に行って来ました。2013/2/13撮影
- 太陽公園、世界遺産と石像 ★姫路市にある太陽公園は、心身障害者職業補導施設として、社会福祉法人「愛光社会福祉事業協会」が運営しているようです。太陽公園(姫路市)では世界の世界遺産や石像を多数展示しております。ミニに造られている物もありますが凱旋門、天安門、双塔寺等の建造物は結構大きいです。石像も画像(写真)にすべて表示できない位あります。中でも始皇帝(しこうてい)の兵馬俑坑(へいばようこう)では中国で造って1000体の兵馬俑を日本に運んできた・・・と言うから驚きです。2005/11/4
追加変更→この度此のページに移動したのを切っ掛けに改めて太陽公園に行って来ました。画像(写真)を大きくして枚数を増やしましたので此のページの容量が9MB位追加になりました。
2008/6/6(編集日2008/6/11)。
★白鳥城 太陽公園の入口より南側の山の上に2009年4月19日にオープンする白鳥城に外観撮影に行って来ました。2009/3/25
追加→白鳥城に入城(王座の間完成)して撮影して来ました。2009/6/3
- 場所(アクセス)=太陽公園管理事務所 兵庫県姫路市打越530番地36(みらい館内)
TEL 079-266-6600
太陽公園(石のエリア)入口の所の地図はこちらから→
太陽公園のホームページはここをクリック
- 小林龍雲先生の作品 私は姫路、太陽公園の白鳥城の壁画の完成日に小林龍雲先生とお逢いして、それからメールの交換をさせて貰っています。この度小林龍雲先生本人が写された写真を元に編集してここに掲載しています。編集と言っても原画に色を付ける分けにもいかないのでホームページに入れる為の画像の大きさの設定だけに留めました。
2009/12/26
- 明石市立 天文科学館 第二神明道路の玉津ICと伊川谷JCTの間に「東経135°日本標準時 子午線」の案内板が良く目に付きますが今日は'明石市立 天文科学館'に行って来ました。9:40に駐車場に到着しますとお客さんは未だ誰もいませんでしたのでゆっくり見学出来ました。先ずは14階の展望室へ昇りその後、4階3階を見学して2階で11:10からあるプラネタリイムを見学して帰って参りました。2014/7/18撮影
- 明石海峡大橋 ★明石海峡大橋は垂水区舞子側のアンカレイジ(橋桁)をエレベーターで8階に昇ると遊歩道になっており橋の内部が観察出来る様になっています(舞子海上プロムナード)
2008/3/21
★夜景 2005年8月4日~9月1日かけて明石海峡大橋の夜景を撮影した分を尉と姥のページから此方に移動するに当たって編集し直しました。カメラとレンズが古いので撮影したので、又、明石海峡大橋の夜景を撮影に行きたいと思っていますが、取り合えず移転編集する事にしました。
2009/2/23編集
★追加→大蔵海岸から明石海峡大橋と日の出の撮影に挑戦
2009/12/22
★ブリッジワールド ツアー(見学)は明石側アンカレイジ8階の遊歩道から徒歩で約1km程の所をエレベーターで主塔の頂上に昇ります→但し事前に申込み(予約4月~11月)が必要です。
2005/8/11
- 詳しくは→ 舞子公園のホームページを御覧下さい。
- ブリッジワールド ツアーの申し込み(予約4月~11月)→ 橋の科学館
本州四国連絡高速道路のホームページ
- 明石海峡大橋、淡路島側 道の駅あわじ(松帆アンカレイジパーク)の夜景(ライトアップ)。
これから先、カメラとレンズを新しいのを購入して行くと思いますので明石海峡大橋を淡路島側から見た夜景の撮影を、何度か挑戦したいと思いますが見通しの良いお天気を選ばなければならないのと、淡路島に行くには明石海峡大橋の通行料が高いので何度挑戦出来るか分かりません。2005/8/18と2005/8/29
一部変更→2009/4/13
此の度、尉と姥のページから此方に移動するに当たって編集し直しました。2009/2/23
追加⇒2014/9/22撮影
- 高御位山(たかみくらやま304m) 高砂市と加古川市の境にある高御位山(たかみくらやま)に初日の出は登りましたが何れもお天気は悪く見通しが良くなかったので、うまく写真が撮れませんでした。今度はお正月ではなく一般の日で見通しの良いお天気の時に登って写真を撮りたいと思っていました。そんな折高砂の相生橋から淡路島が見える日がありましたので急遽登る事にしました。重いレンズをリュックに背負って行き、仕事があるので早めに降りてきたので疲れました。山頂からの展望(景色)を時計回りに360度、67枚の写真(画像)を載せました。私のホームページの容量が嵩みますが奮発しました。登山口は高砂側からは鹿島登山口と長尾登山口と北山登山口等、色々ありますが体力に自信がない方は兵庫県加古川市志方町成井の成井登山口から登ると階段があり楽に登れます。
2006/9/19(編集日10/4)
追加→2008/1/2。去年は年末に仕事で疲れていた上、寒かったので恒例の元日の初日の出は拝めませんでしたが、頑張って2日に登って来ました。しかし人出は少なく元日とこれだけの人出の違いには驚きました。それでも帰る頃には団体さん等の方が登っていました。
追加→2009/1/1。2009年元旦の初日の出は駄目でした。高御位山に登っている途中、明石海峡大橋が僅かに見える時もありましたが、山頂では写真撮影のコンディションは好くなくお日様は雲に隠れてしまい、遅れて7:24頃、雲から顔を出してくれましたが光線が強く、初日の出を撮影する事は出来ませんでした。今年の高御位山初日の出の登山客は例年になく大勢の人で賑わいました。
追加→2010/1/1。去年の9月に突発性難聴になって両耳全く聞こえなくなり、手書きでないと通じなくなり、耳鳴りもするし、高御位山の初日の出をどうするか迷いましたが、朝起きて天気が良いのを見るとやはり頑張って登る事にしました。
追加→2011/1/1。今年も高御位山の初日の出に登って来ました。
2011/1/1編集
一部追加→姫路城天守閣から撮影した分。 2008/1/20
〃 →権現ダムの現場から撮影した2枚追加。 2010/2/18
追加→2012/6/12に笹ユリ撮影に行って来ました。
鹿島登山口・馬の背登山口・市ノ池登山口・長尾駐車場・北山登山口・北池登山口・成井登山口の手製地図は ココをクリック
- ★播州播磨「東播」の秋祭り 下記の秋祭りを一ヶ所に集めました
- 荒井神社の秋祭り 私の住んでいる町の秋祭り。この度我が蓮池の屋台を新調致しました。屋台入魂式の模様を撮影(21枚)。毎年体育の日の前の土、日に行われます。今年(2008年度)の秋祭りは10月11~12日行われました。2008/10/14編集
追加→総金具新調。2009/7/5
追加→2009年度の秋祭り(10月10~11日に行われました)。2009/10/14編集
追加→屋根鏡の漆塗りが完了してこれで蓮池屋台の新調が完成です。2010/9/11編集
追加→2010年度の荒井神社の秋祭りが10月11日に行われました。9日の宵宮は生憎の雨となり本宮の10日に盛大に行われました。今年は屋根鏡の漆塗りが完了して完成式が行われ又、荒井神社秋祭り神行式行列の東組が当番で蓮池からも一部の方が参加されました。その為に画像(写真)が64枚数と一層増えましたが諦めずに全部御覧下さい。2010/10/16編集
追加→2011年度も58枚入れて置きます。2011/10/15編集
追加→2012年度の画像(写真)は122枚の大サービス。2012/10/11編集
追加→2013年度の画像(写真)は105枚。2013/10/16編集
- 高砂神社の秋祭り 毎年10月10日~11日に行なわれます。但し、御神輿(船渡御)は3年に一度行なわれます。10日に行なう船渡御(ふなとぎょ)は前列の担ぎ手はお神輿を船積みすると同時に川に飛び込みます。11日は、屋台の宮入、宮出し後の練り合わせが行なわれます。
2008/10/15
追加→2013/10/10撮影
- 曽根天満宮の秋祭り 毎年10月13日~14日行なわれます。勇壮な屋台の練り合わせや竹割り、一ツ物神事等が行なわれます。
追加→2009/10/15
追加→2011/10/19編集
追加→2012/10/19編集
- 大塩天満宮の秋祭り 毎年10月14日~15日行なわれます。屋台をあまり落とさず練り続ける豪快なお祭りです。又、大塩天満宮の獅子舞は此の地方では名が通っており獅子舞と言えば大塩と言う位です。尚、大塩は姫路市ですが高砂市北浜町北脇と西浜が大塩天満宮に参加しております。
場所=山陽電車大塩駅下車、南へすぐ。
2007/10/16
- 的形 湊神社の秋季例大祭 姫路市的形の'湊神社の秋祭り(秋季例大祭)'に行って来ました。山陽電車的形駅を下車して北側へ踏切を渡り西へ進んで行くと湊神社があります。屋台の宮入時間は門の所にスケジュールが張ってありました。12:30からの予定が30分早く12時頃から最初の宮入が始まりました。
2012/10/19編集
- 「妻鹿」灘のけんか祭り・松原八幡神社 山陽電車白浜の宮駅の南側にある松原八幡神社で秋に行われる秋季例大祭「妻鹿」'灘のけんか祭り'に毎年行きたいなぁ・・・と思いながら練り場の人出に圧倒されて行くのを諦めていましたが、今年(2010)は思い切って行って見る事にましたが、その前に「妻鹿」'灘のけんか祭り'の日程表の入手とお旅山の練り場の状況を詳しく知りたいと思い
2010/10/1に下見に行って来ました。お祭りの日(10月14~15日)は山陽電車の特急も白浜の宮駅に停まる・・と言う事で便利になます。そして念願の「妻鹿」'灘のけんか祭り'に行って撮影して来ました。編集日2010/10/21
追加→2012年度に練り場の撮影に行って来ました。2012/10/19編集
- 恵美酒宮天満神社の秋祭り(台場練り) 姫路市飾磨区恵美酒にある恵美酒宮天満神社の「台場練り」。 突発性難聴(両耳全くダメ)になって約、1ヶ月になるが何時までも家にこもっていても仕方がないので体調を慣らすために、恵美酒宮天満神社の'台場練り'撮影に行って来ました。しかし、太鼓の音は聞こえなくても耳には悪いのか後で余計に耳鳴り酷くなりました。始めての神社は、データが分からず何処から撮影するのが一番良いか戸惑いました。何とか頑張って'台場練り'
撮影をして来ました。
2009/10/9
- 浜の宮天満宮の秋祭り「台場差し」 姫路市飾磨区須加にある播州、'浜の宮天満宮の秋祭り'(秋季例祭)の「台場差し」の撮影に2010/10/8に行って撮影して来ましたが私の町の秋祭りの編集を優先してしまい'浜の宮天満宮の秋祭り'(秋季例祭)の「台場差し」をホームページにインピットするのが遅れてしまい、申し分けありませんでした。'浜の宮天満宮の秋祭り'「台場差し」は去年(2009)行きましたが台風18号の影響で境内に水がたまり屋台の宮入は中止となりましたので今年(2010)は新たに挑戦して撮影して来ました。
編集日2010/10/18
- 荒川神社の秋祭り(小芋祭り)階段登り 播州、'荒川神社の秋祭り'別名「小芋祭り」に行って参りました。'荒川神社の秋祭り'と言えば屋台を担ぎながらの階段登りが有名です。先ずは撮影場所を選んで待っていました所、8:25から子供屋台が境内(馬場)に入って来ました。9:08から大人の屋台が入って来て練り合わせを行い、その後見せ場の階段登りが始まりました。2011/10/16撮影
2011/10/22編集
- 英賀神社の秋祭り 播州、英賀神社の秋祭り(秋季例祭)の本宮(10/18)に行って来ました。宵宮(10/17)は英賀保駅前西側すぐにある春日神社で行われますが、本宮(10/18)は英賀保駅より南南東方面の英賀神社で秋季例祭が行われます。獅子舞(ダンジリ)を除いてこの日は17台の屋台が宮入しましたが屋台、拝殿練りの他、'英賀神社の秋祭り'では英賀獅子舞や高町の梯子獅子は有名です。苦労して撮影した画像(写真)は膨大な数になってしまいましたので編集に手間取りました。朝、7:55から撮影して梯子獅子が終わったのは19:07で殆ど立ちっぱなしでの撮影には、さすがに疲れました。此の後、屋台の練り合わせがありますが帰って参りました。2011/10/18撮影
2011/10/24編集
- 魚吹八幡神社の秋祭り 播州、魚吹八幡神社の秋祭りは毎年10月21日~22日に行なわれます。場所(アクセス)=兵庫県姫路市網干区宮内193。
今年は突発性難聴(両耳全くダメ)になってしまい、撮影の後は余計に耳鳴りが酷くなる・・と思いながら又、魚吹八幡神社の秋祭りの撮影に行って来ました。
2009/10/24
- 赤穂義士祭(忠臣蔵パレード) 14日朝、7時に出発して8時半頃千種川河原の臨時駐車場に到着。赤穂義士祭(忠臣蔵パレード)は初めての撮影の為、何処からカメラを向ければ良いか迷い、結局赤穂城跡の太鼓橋の正面から出て来る所を選びました。此の方面はテレビ、新聞記者関係者、又、一般のカメラ愛好者が多数詰め掛けて混雑しており、その上、赤穂義士祭(忠臣蔵パレード)と日曜日が重なり大変な人出(公表によると10万人)で2時間半立ったまま、トイレにも行けず、疲れました。赤穂義士祭が始まる前に大石神社に行って撮影して来ました(23枚)。2008/12/15編集
追加→2009年度はこども義士行列を含めて45枚追加になりました。2009/12/17編集
追加→2010年度も赤穂義士祭(忠臣蔵パレード)に行って来ました(68枚)。2010/12/18編集
追加→2011年度も赤穂義士祭に行って参りました。79枚追加して合計215枚
2011/12/18編集
- 相生 かがしロード 羅漢の里 もみじまつり 毎年11月の一週間、'羅漢の里'で開催される「羅漢の里もみじまつり」に行ってまいりました。第二日曜日以外のイベントがない日は奥に進むと'羅漢の里'に駐車場があります。「羅漢の里もみじまつり」の'かがしロード'には1000体の案山子(かがし)を展示してあります。2011/11/8編集
住所(アクセス)=兵庫県相生市瓜生羅漢口
追加⇒2012/11/15も'かがしロード'に行って参りました。
追加⇒2013/11/11に行って撮影した分も追加
追加⇒2014/11/10撮影
追加⇒2015/11/7撮影
追加⇒2016/11/14撮影
- 奥播磨かかしの里、鹿ヶ壺 安富町関の案山子さんで有名になりました'奥播磨かかしの里'へ行って来ました。同時に鹿ヶ壺の滝撮影もして来ましたが'山ヒル'にやられてズボンが血まみれです。雨上がりは要注意。グリーンステーション鹿ヶ壺ではキャンプ場、コテージ、バーベキュー サイト等があります。2015/9/25撮影
- 播州綾部山梅林(ばんしゅうあやべやまばいりん) 24ヘクタールの広大な綾部山梅林は2万本の梅林が植えられているそうです。毎年、恒例で綾部山梅林に行っていますがその年の気候によって咲き具合が左右されます。神戸新聞社共催の姫路'お城の女王'を迎えての特別撮影会がありましたが現在は中止になっています。その他、俳句大会・琴の演奏会・御津梅太鼓・子供さんの写生大会、等のイベントがあり大勢の観梅客で賑わいます。
追加⇒今年(2012)も綾部山梅林に行って参りました。詳しくは画像(写真)のページを参照下さい。2012/3/19編集
追加⇒2013/3/15撮影
追加⇒2014/3/19撮影
追加⇒2015/3/20撮影
追加⇒2016/3/8撮影
追加⇒2017/3/12撮影
- 世界の梅公園 世界の梅を約350種類、1800本植えられているそうです。
場所(アクセス)=兵庫県たつの市御津町黒崎1858-4
御津自然観察公園(梅資料館) 電話079-322-4100
綾部山梅林とは、隣になり入口が違いますのでアクセスに御注意。
綾部山梅林は250号線の綾部山入口の信号名を南へ、世界の梅公園は綾部山入口の信号名より1km西側に世界の梅公園の案内標識があります。
追加⇒2013/3/14編集
追加⇒2014/3/12撮影
- 綱敷天満宮と梅園 須磨にある綱敷天満宮に梅の花の撮影に行って来ました。学問の神様、菅原道真公を祀る須磨の天神様として知られ、梅の数はそんなに多くはありませんが建物との調和が保たれています。綱敷天満宮の中に駐車場があります。
2014/2/28撮影
- 石ヶ谷公園の梅林 第二神明道路の大久保IC下車後左折して明石市大久保町の明石中央体育会館の所にある'石ヶ谷公園'に行って来ました。明石サービスエリアの北側に位置する所に'石ヶ谷公園'の梅林があります。
2013/3/16撮影
- みとろ観光果樹園 見土呂フルーツパーク 4年程前に'みとろ観光果樹園'と'見土呂フルーツパーク'に行きましたが久し振りに改めて行って来ましたが人出は少なく、パラパラ程度でした。面積の割には梅の花の数も少なく元気がありませんでした。2013/3/12撮影
- 岡本梅林公園 神戸市東灘区岡本にある岡本梅林公園はそんなに広い面積ではありませんが住宅街が立ち並ぶ中にあり綺麗に管理されています。専用の駐車場とトイレがないので注意。
2014/2/26撮影
- 宝塚 中山寺の梅林 中国自動車道の宝塚IC下車した北側にある中山寺の梅林に行って来ました。「安産の寺」として名が知られていますが、境内には他にも色んな祈願所、札所、七福神等もあります。中山寺の梅林は中山観音公園の名前で表示しています。入園は無料です。中山寺には梅林目当てに来ましたが建造物が多かったので梅林よりも画像(写真)が多くなりました。3月第一日曜日は「梅まつり」が行われるそうです。
2016/3/1撮影
- 竹田城跡(虎臥城 とらふすじょう)、立雲峡、藤和峠 2010年3月14日に'天空の城'とも呼ばれている竹田城跡に下見に行って来ました。と言いますのは竹田城跡の朝霧(雲海)は有名で是非来たかったのですが駐車場の事と歩く距離が分からず竹田城跡の朝霧(雲海)を撮影するには朝、暗い内に行かなくてはならず状況を前もって知りたかったからです。
追加→この度、立雲峡にも下見に来て桜撮影をした帰りに又、竹田城の桜撮影にも寄りました。更に藤和峠の下見にも寄りました。
2010/4/9
追加→この度(2010/10/23)竹田城跡の朝霧(雲海)を撮影する為に朝3時前に起床して食事を済ませて竹田城跡まで一直線。しかし残念ながら朝霧(雲海)は発生してくれませんでした。帰りは立雲峡へ又寄って立雲峡から竹田城跡の朝霧(雲海)を写すポイントの確認をして来ました。
2010/10/23
追加→ついに念願の竹田城跡、立雲峡の雲海の撮影に成功2010年11月4日
前日、朝来市の4日の気温は7度の予報だったのでそれ程冷え込まない感じで竹田城跡に行くのをためらいましたが思い切って今日(2010/11/4)竹田城跡の朝霧(雲海)撮影を目指して2時に起床して食事を済ませて出発。竹田城に近づくにつれて濃い朝霧が発生、おお今日は大丈夫だぞ!期待を弾ませながら霧で前が良く見えない狭い山道をノロノロ運転で竹田城跡へ無事到着。竹田城天守跡に梯子で登ると想像以上の雲海が発生、と同時に寒くて震えが止まりませんでした。朝霧(雲海)は長引き竹田城跡の雲海を撮影後南東方面にある立雲峡にも寄り更に藤和峠にまで一日で三ヶ所の朝霧(雲海)を撮影出来た事は思いもよらぬ出来事でした。
2010/11/6編集
- 佐用町の大撫山(おおなでさん)の朝霧(雲海) 兵庫県佐用町の大撫山の朝霧(雲海)は毎年10月末から12月末までが朝霧が発生する良い時期だそうですがチャンスを選ぶのは難し~いです。又、機会があれば行きたいと思います。2008/11/5
追加→此の度大撫山の朝霧(雲海)の撮影に行って来ました。今日(2010/11/11)の朝の予報は高気圧が日本の中心に来る、気温4度・・・と言う事で大撫山に朝霧(雲海)が発生してくれる事を期待しながら来ましたが駄目でした。
更に追加→やっと大撫山の朝霧(雲海)の撮影に成功。完璧な朝霧(雲海)とは言えませんが詳しくは本ページの画像(写真)と説明を御覧下さい。
2010/12/6編集
- ★雪景色 別々になっていた画像を一ヶ所に集めました
- 神戸市立相楽園 此の度、神戸市立'相楽園'に行って参りました。兵庫県民会館の駐車場に車を止めて'相楽園'に到着したのは9:05でした。'相楽園'の日本庭園ではツツジは満開で丁度良かったです。'相楽園'は、元神戸市長小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園だそうです。2011/5/10編集
追加→2015/4/29にも行って来ました。
追加→秋の第60回神戸菊花展にも行って来ました。菊の展示範囲も広く綺麗に咲いていました2011/11/5編集
追加→第61回神戸菊花展にも行って来ました。2012/11/6編集
追加→第62回神戸菊花展。2013/11/7撮影
追加→第64回神戸菊花展。2015/10/30撮影
追加→冬ボタンの撮影に行って来ました。2014/1/11撮影
追加→冬ボタン。2016/1/5撮影
- 六甲高山植物園と'六甲枝垂れ' 六甲高山植物園とその東にある'六甲枝垂れ'に行って来ました。阪神高速7号北神戸線の「からと西出口」を下車して裏六甲ドライブウェイに入りました。ナビゲーションのお力を借りて無事、六甲高山植物園に開園時間(10時)丁度に到着。六甲高山植物園で撮影終了後、六甲ガーデンテラスの所にある'六甲枝垂れ'にも寄りました。六甲ガーデンテラスの所の駐車場より更に奥へ進んだ所の駐車場に車を止めると霧が濃く発生しており見通しが悪く最悪の写真撮影となりました。2010/9/8
追加→去年(2010/9/8)に'六甲枝垂れ'に行きましたが、濃い霧が発生して駄目だったので今日(2011/8/18)はそのリベンジで六甲高山植物園と'六甲枝垂れ'に行って参りました。2011/8/20編集
追加→今年(2012/5/14)も六甲高山植物園へ行って来ました。2012/5/15編集
追加→六甲高山植物園の紅葉の様子見に行って来ました。2013/11/4撮影
追加→2015/5/11撮影
- 神戸市立森林植物園 六甲山の西側にある森林植物園は、142.6ヘクタールもある広大な植物園です。紅葉の時期は売店から南へ進み、三方向に道分かれしている一番左側の上のコースを選んで進みシアトルの森の広場の右側の側道を通り突き当たりの手前の所を長谷池に降りて行く「もみじ坂」コースは紅葉も素晴らしく最高です。追加⇒2011/11/25編集
追加⇒2012/11/12撮影
追加⇒2013/11/14撮影
追加⇒2014/11/8撮影
★追加⇒'あじさい園'の撮影にも行って参りました。2012/6/24編集
- 瑞宝寺公園の紅葉 兵庫県有馬温泉の所にあります。紅葉の期間中は自動車は進入出来ませんので、有馬温泉瑞宝寺パーキング(平日=60分100円で1日600円。土、日、祝=1日1回1000円)に車を止めます。
2007年度の瑞宝寺公園の紅葉は駄目だったので削除して2006年度(11/24)の写真(画像)を残して置きます。
追加⇒2010度(11/23)も神戸市立森林植物園の撮影後、瑞宝寺公園に寄りましたが最高の紅葉でした。2010/11/25編集
追加⇒2013/11/14撮影
追加⇒2014/11/8撮影
- 最上山公園 もみじ山 '最上山公園もみじ山'に行って来ました。2013年度からは'最上山もみじ祭り'と称して10:00~15:00の間に'最上山公園
もみじ山'周辺商店も参加してイベントが行われます。メイン会場は'最上山公園もみじ山'の南で弁天池駐車場です。2013/11/18撮影。
追加⇒2014/11/20撮影
追加⇒2016/11/19撮影
- 書寫山圓教寺の紅葉 姫路市書写にある書寫山圓教寺。西国第二十七番天台宗である書写山円教寺へは殆ど毎年行っています。紅葉は円教寺の摩尼殿前の所がメインで素晴らしいです。2010/11/20編集
追加→2013/11/23撮影
追加→2014/11/25撮影
★追加→雪化粧をした書寫山圓教寺。2014/2/14撮影
- 法華山一乗寺の紅葉 今日(2010/11/19)は先に書寫山圓教寺に行って帰りに加西市にある法華山一乗寺に来ました。西国三十三ヶ所第二十六番霊場(札所)でもある。ほんの少し来るのが遅かったかな!と言う感じでしたが何とか紅葉を撮影して参りました。御本堂の大修理が8年位かかって2008年からやっと金堂(本堂)に参拝出来る様になりましたが驚いた事に殆んど穴があいて傷んでいる材木をそのまま使っており、以前と変化が見られず此れで良いのかな?疑問に思いました。
住所(アクセス)=兵庫県加西市坂本町。
2010/11/21編集
- 安国寺のどうだんつつじ '安国寺のドウダンツツジ'は紅葉のシーズンになると毎年新聞テレビ等で報道されて有名で皆さんもご存知と思いますがその'安国寺のドウダンツツジ'の撮影に去年に引き続いて今年(2010)も行ってまいりました。去年は見頃を少し過ぎていましたが今年は丁度良い紅葉でした。私が一番の客でしたがすぐに見物客が'安国寺のどうだんつつじ'の見学にやって来ました。安国禅寺で電話番号を教えてくれましたので記入して置きます⇒0796-54-0435。
2010/11/12
2010/11/14編集
- 永昌寺のドウダンツツジ 加古川市神野町西条にある'永昌寺のドウダンツツジ'の撮影に行って来ました。何処へ行くにも先ず駐車場の場所が気になりますが永昌寺の参道の両脇に駐車場がありました。御本堂に入って左へ下りた座敷(廊下)から中庭と共に'ドウダンツツジ'を眺める事が出来ます。
2013/11/27撮影。
- 出石城跡・宗鏡寺の紅葉 此の度'安国寺のどうだんつつじ'に行った序に西の方にあたる出石城跡と宗鏡寺(すきょうじ)の紅葉撮影に寄りました。大手前駐車場に車を止めてまず向ったのは出石城跡の紅葉撮影。その後大手前通りを北へ進み出石史料館に寄り、東方面にある宗鏡寺に行って紅葉撮影をして来ました。
出石城跡の場所(アクセス)=兵庫県豊岡市出石町内町1。2010/11/14編集
追加変更⇒2012/11/19編集
★出石城跡、宗鏡寺(沢庵寺)の雪化粧に行って来ました。2014/1/22撮影
- 高源寺の紅葉 兵庫県丹波市にある高源寺の紅葉に行って来ました。出石城跡に行く予定でしたが急遽変更して高源寺に行って参りました。来るのが2~3日遅かったかな!と言う感じでしたが未だ綺麗な三重塔の周辺を中心に撮影して参りました。高源寺へ行く道順は自宅から播但連絡道路→北近畿豊岡自動車道→遠阪ランプ下車して高源寺へ行って来ました。バス団体さんを始めカメラファンが多く来ていました。2012/11/16撮影
追加⇒2015/11/10撮影
- 円通寺の紅葉 丹波市の円通寺に行って来ました。高源寺の紅葉撮影の後に円通寺に来ましたが、雨が止まず自動車の中で暫く待って小降りになってから円通寺の紅葉撮影をしました。円通寺の紅葉は高源寺よりは増しでしたがやはり縮れて枯れた葉っぱが落ちており元気がなかったです。
2015/11/10撮影
- 高山寺の紅葉 丹波市の高山寺(こうさんじ)の紅葉撮影に行って来ました高源寺⇒円通寺⇒高山寺と最後に来ましたが今年は痛んで枯れた葉っぱが落ちていましたが高山寺が一番増しだった様です。それでもマクロレンズで写す葉っぱが見つかりませんでした。帰りは'ラベンダーパーク多可'で食事を済ませて帰って参りました。
2015/11/10撮影
- 白毫寺(びゃくごうじ)の紅葉 今日(2010/11/13)は丹波市にある2ヵ所の紅葉撮影に行って参りました。まず最初は九尺ふじでお馴染みの白毫寺(びゃくごうじ)の紅葉へ。
白毫寺の場所(アクセス)=兵庫県丹波市市島町白毫寺709。
2010/11/15編集
- 石龕寺(せきがんじ)の紅葉 丹波市の石龕寺に行って来ました。私は国道175号線を利用して北上致しましたがやはり一般道を通るのは時間が掛かります。石龕寺に到着致しますと来るのが少し遅かった様ですがそれでもまだまだ紅葉は綺麗です。石龕寺では毎年11月の第3日曜日に「石龕寺もみじまつり」が行われ、足利ゆかりの武者行列が催される様です。
2012/11/21撮影。
- 龍野公園の紅葉、龍野城天守閣 紅葉撮影に龍野公園にやって参りました。今日は日曜日で混雑を予想して早めに龍野公園に来ました。龍野公園では脇坂藩の武家屋敷跡・聚遠亭(しゅうえんてい)の別邸を見学出来る様にしてあります。今日2011/11/27(25~27の三日間)は「第9回オータムフェスティバル」と言うイベントがあり龍野特有の狭い路地のあちこちで色んなイベントがあり大変な人出で混雑して居りましたが、私は知らずに来ましたので龍野城(霞城)の本丸御殿で行われたイベントのみを撮影して帰って参りました。龍野城は天守閣がありませんがイベントの期間中だけ発泡スチロール製で作った龍野城の天守閣が出現致しました2011/11/27撮影。
追加⇒2012/11/22にも龍野公園の紅葉撮影に行って来ました。
追加⇒2013/11/28に紅葉撮影
追加⇒2014/11/23に紅葉撮影
- たつの市 東山公園の紅葉 今日は龍野公園の撮影後北側にある'たつの市の東山公園'に寄りました。私は昔、紅葉撮影を始めた頃に東山公園の紅葉を撮影しましたが未だホームページにインプットしていませんので改めて東山公園にやって来ました2012/11/22撮影
追加⇒2013/11/28
追加⇒2014/11/23撮影
- 神戸市立須磨離宮公園 前回、龍野公園の撮影を今年の最後の紅葉撮影と申しましたが今日、神戸市立'須磨離宮公園'に行って紅葉撮影をして参りました。入園時間は厳格で9:00時丁度にならないと駐車場入口の門は開けてくれませんので、道路上で待たなくてはならず要注意。須磨離宮公園の植物園では'もみじ'は見頃でしたが今日は風があり紅葉撮影している時にも可也の'もみじ'が風に飛ばされる様に散っていました。2010/11/28撮影
追加⇒2012/11/27撮影
梅園の撮影追加⇒2017/2/28撮影
- 播州 清水寺の紅葉 西国二十五番霊場である'播州 清水寺'の紅葉撮影に行って来ました。'播州 清水寺'の紅葉は丁度見頃で良かったです。きよみづ登山道(8時から)の入口で500円を払って登山道を上り切った所に駐車場があります。
2013/11/16撮影。
- 北播磨余暇村公園 兵庫県多可郡にある北播磨余暇村公園の紅葉撮影に行って来ました。以前(2010)に'バラと花しょうぶ'の咲いている時期に'北播磨余暇村公園'に来ましたが、吊り橋の所の紅葉が素晴らしい、と言う事で今回やって参りました。'北播磨余暇村公園'はバラ園、花しょうぶ園、日本庭園、等の他に妙見スカイローラーの延長253.3mの巨大すべり台等、子供遊具や広場がありますので親子連れも多く、駐車場も入園料も無料です。2013/11/16撮影
追加⇒'バラ'撮影に行って来ました。2014/6/4撮影
追加⇒紅葉。2014/11/14撮影
追加⇒紅葉。2015/11/14撮影
- 伽那院(三木市) 三木市志染町大谷の伽那院(がやいん)の紅葉撮影に行って来ました。新西国霊場 第二十六番札所 大谷山大谿寺 伽那院は天台系の山伏の寺であり毎年体育の日には山伏姿の修験者が近畿一円から多く集まってくるそうです。 2013/12/3撮影。
追加⇒カタクリの花の撮影に行って来ました。2017/3/29
- 林田八幡神社の紅葉とゆたりん 姫路市林田町にある林田八幡神社の紅葉と近くの'ゆたりん(はやしだ交流センター)'に行って来ました。全体的には終りかけていましたが一部に未だ綺麗に紅葉している所がありましたのでそこを中心に撮影して来ました。帰りには近くにある'ゆたりん'に寄りました。天然温泉や食事をする所もあります。農産物直売所では新鮮な野菜や惣菜を売っています。
2013/12/6撮影
- 須磨寺 大本山 須磨寺に行って来ました。子供頃から名前は良く聞いておりましたが実際に須磨寺に来るのは今回が初めてです。紅葉の方は駄目でしたが建造物、石仏等が多くあります。2016/11/21撮影
- 龍野公園 桜 白鷺山公園 今日(2012/4/10)は桜撮影の一陣として龍野公園にやって参りました。朝早く(7:00)龍野公園に到着しました。駐車場の場所は龍野公園動物園前の市民グラウンドの西隣の駐車場です。撮影順は龍野公園、聚遠亭(しゅうえんてい)、龍野城(霞城)の本丸御殿、龍野公園動物園と廻り、最後に童謡の小径を通り白鷺山公園の展望台まで登って来ました。2012/4/11編集
- 赤穂東御崎公園の桜 桃井ミュージアム 赤穂東御崎公園に行って参りました。此処は正に花見をすると言った感じのビニールシートを敷いて陣取りをして飲み食いする様な感じではなく露店も一軒だけでした。赤穂御崎周辺では観光旅館や国民宿舎があり写真撮影は落ち着いて出来ました。メインとなる山上にある駐車場の所の赤穂東御崎展望台からの眺めは素晴らしく暫くベンチに座って桜の光景を眺めていました。赤穂東御崎公園を撮影している時に野鳥が飛び交うのを見かけました。2012/4/14編集
追加⇒2013/4/5撮影
追加⇒2015/4/9撮影
追加⇒今回は赤穂東御崎公園の駐車場から北へ入った所にある桃井ミュージアムにも寄りました。2016/4/6撮影
- 奥須磨公園の桜 9時から駐車場に入れる様ですが駐車代も園内も無料です。奥須磨公園の桜は結構見応えがあります。インターネットや新聞の桜情報は奥須磨公園のデータは載っておらず神戸市公園緑化協会の桜の開花状況から奥須磨公園のデータを確認する事が出来ました。今年は気温が低い日が続き桜の開花が遅れていましたが此の所の急激な気温の上昇によって一斉に桜が咲いた感じです。梅の咲き具合と違って桜は早いです。此の奥須磨公園の桜も今日は満開です。
2011/4/8編集
- 須磨浦公園、須磨浦山上遊園 神戸市須磨区一ノ谷町にある須磨浦公園と山上遊園に行って参りました。今日(2011/4/10)は桜が満開で日曜日と重なり大勢の観光客で賑わいました。狭い立体駐車場に車を止めて昔の思い出の場所でもある須磨浦公園に向かいました。その後須磨浦ロープウェイに乗って須磨浦山上駅の鉢伏山を見学して撮影して参りました。
2011/4/11編集
- 明石公園の桜 明石公園の桜撮影に行って参りました。桜撮影は人込みが多くなるとし難いので早めに自宅を出発致しました。明石公園の桜は剛ノ池周辺が綺麗です
。2012/4/14編集
- 明石公園 菊花展覧会 第85回、明石公園 菊花展覧会に行って来ました。駐車場は明石公園南側のP1の一番奥の東側に車を止めて少し東に歩けば'明石公園
菊花展覧会'の会場に着きます。JR又は山陽電車の明石駅の北側の正面入り口から菊花展覧会場になります。85回目と言う事で内容も充実しています。2013/11/3撮影。
追加⇒第86回も行って来ました。2014/11/4撮影
追加⇒第87回も行って来ました。2015/11/1撮影
追加⇒第88回も行って来ました。2016/10/31撮影
- 明石公園 ロハツ・ミーツ明石 今日は明石公園に野鳥撮影に来ましたが中に入ると'ロハツ・ミーツ明石'のイベントがありました。私は知らずに来ましたので野鳥用望遠レンズのまゝパフォーマンスで現れた女性がお客さんとのコミュニケーションを図っている様子を撮影しましたので入れて置きます。
2016/5/4撮影
- 丹波、篠山城跡と王地山公園の桜 丹波篠山市にある篠山城跡と王地山公園の桜撮影に行って参りました。去年篠山城跡に来た時は王地山公園に寄らなかったのが気掛かりとなりましたので今年は王地山公園と隣接する王地山まけきらい稲荷にも寄って桜撮影をして来ました。
2012/4/16編集
- かんざき桜の山 桜華園 大嶽山の山麓にある'かんざき桜の山 桜華園'に行って来ました。想像していたよりも桜を植えている山の範囲は広く、山を一周するには可也の体力がいります。'かんざき桜の山
桜華園'では240種類3,000本の桜が植えてある様です。2013/4/8撮影
追加⇒2014/4/8撮影
追加⇒2015/4/12撮影
追加⇒2016/4/8撮影
追加⇒2017/4/10撮影
- 樽見の大桜 兵庫県養父市大屋町樽見にある'樽見の大桜'に行って参りました。今朝は5:45に自宅を出発して7:35頃に'樽見の大桜'の駐車場に到着。それでも既に2台の車が止まっていました。'樽見の大桜'は満開で丁度良かったです。2012/4/19撮影
追加⇒2014/4/8撮影。播但道から北近畿豊岡自動車道の養父ICで下車出来る様になりましたので少し早く到着出来ます。
- 佐用町、光福寺の大糸桜 漆野282にある光福寺のしだれ桜、大糸桜に行って来ました。光福寺の前には数台止められる駐車場もあります。今年は桜の開花が早い様ですが特に山桜の様に山側に咲いてる桜が早い様です。「播磨一本堂
しだれ桜」も既に満開でした。2013/3/30撮影
追加⇒2014/3/31撮影
追加⇒2017/4/9撮影
- 加古川、日岡山公園の桜並木 日岡山公園は、自然の緑に囲まれた場所にスポーツ施設等を設置された総合公園です。又、桜の名所として毎年大勢の花見客が訪れます。日岡山公園の桜は'尉と姥'のページに入れていましたが削除して此処に移動しました。日岡山公園には野鳥撮影で良く来ますが今日は桜撮影のみで来ました。
2012/4/11編集
- 余部鉄橋、コウノトリ但馬空港 余部鉄橋(あまるべ)と'コウノトリ但馬空港'に行って来ました。自宅から余部鉄橋に行くには播但連絡道路を通って豊岡に入り50号を通り途中'コウノトリ但馬空港'に寄り、178号の佐津ICから香住道路に入り余部ICを下車して北へ進めば直ぐ余部鉄橋が見えて来ます。明治45年に出来た赤い鉄骨の橋脚が有名でしたが平成22年8月にコンクリート橋に架け替えられました。その後古い3本の赤い橋脚を残して余部駅に隣接して見学出来る様にした「空の駅」が2013/5/3に完成して鉄骨の下側の公園施設も2013/8/1に完成しました。2013/8/22撮影。
- 神戸空港ターミナル 神戸空港は、ポートアイランド沖を埋め立てて出来た人工島に神戸スカイブリッジで結ばれています。今日(2013/1/8)は6年振りに神戸花鳥園に来た序に目と鼻の先にある神戸空港に行って来ました。
2013/1/11編集
- 神戸花鳥園 ポートアイランドの南(神戸空港の近く)に、2006年2月に開業した「花と鳥とのふれあい」をテーマとしたパークです。三宮駅よりポートライナー空港線に乗り、「京コンピュータ前」駅下車して直ぐ。一年中満開のベゴニア。フクロウ、インコ、オオハシ、ペンギン、水鳥等の他、熱帯性スイレンが年中楽しめる「西スイレンゾーン」が見ものです。今回は6年振りに神戸花鳥園に行って来ました。
場所(アクセス)=神戸市中央区港島南町7-1-9 2013/1/10編集
- ポーアイしおさい公園とポートアイランド北公園 神戸大橋を渡った所の下側に'ポートアイランド北公園'があります。今日は先に神戸花鳥園へ行く予定でしたが開園(9:30)時間より30分早いので先に此処、'ポートアイランド北公園'に寄りました。
又、神戸花鳥園と神戸空港の帰りに'ポーアイしおさい公園'にも寄って撮影して来ました。
2013/1/11編集
- 玄武洞公園、玄武洞ミュージアム 玄武洞公園(2011/6/28)に行って参りました。朝3時に起床して食事を済ませて4時過ぎに出発。'玄武洞ミュージアム'の駐車場に6時半に到着。勿論玄武洞公園には誰もいませんが駐車場は開いており、玄武洞への見学も自由です。玄武洞公園の場所は城崎温泉の近くですが、温泉には行かず、帰りに近くの'コウノトリの郷公園'に寄って撮影して参りました。
2011/7/1編集
- 兵庫県立コウノトリの郷公園 幸せを運ぶコウノトリ(鸛)。2005年9月24日に秋篠宮さまと紀子さまが自然放鳥(試験放鳥)した5羽が公園近くにおり、飛んでくる事がありますが、良い所をカメラに収めるには至難の業に等しいと思います。幸いに、5羽すべて撮影する事が出来ました。人工巣塔では、1時間半以上待って撮影しました。2005/10/9
場所(アクセス)=兵庫県豊岡市祥雲寺128
追加→自然放鳥から1周年記念フォーラムとして2006年9月23日に円山川河川敷(豊岡市大磯町)で3羽の自然放鳥式がありました。コウノトリの郷公園も寄りましたが、以前と違って飛んでいるコウノトリが多く見られました。これだけ撮りに豊岡まで行って来ました。
追加→兵庫県豊岡市百合地(ゆるじ)のたんぼの中の人工巣塔に野外で初めてコウノトリ(鸛)のヒナ(雛)が誕生しているのをコウノトリ(鸛)の飼育担当者によって(19年5月20日に)確認されました。それから約2ヶ月経ち親と同じ大きさまで成長して巣立ち間近となりました。巣立ってしまうと遅いと思いまたまた豊岡まで行って来ました。背景は曇り空で逆光で、その上雨もちらつくあいにくのコンディションでした。2007/7/18
追加→一週間前に行ったばかりなのに2007/7/25にまたまたまた百合地(ゆるじ)の人工巣塔に行って来ました。
追加→4年振り(2011/6/28)に玄武洞公園に行った帰りに'コウノトリの郷公園'に寄って撮影して参りました。
2011/7/1編集
- 詳しくは→ 兵庫県立コウノトリの郷公園のホームページ
- 生野銀山(鉱山)生野ダム(銀山湖)黒川温泉 雪化粧 今年はスタッドレス(冬タイヤ)をはめてから雪景色の撮影に出掛ける回数が増えました。生野銀山、黒川温泉の所の雪情報を天気予報と照らし合わせながら今日、生野銀山⇒生野ダム(銀山湖)⇒魚ヶ滝⇒黒川温泉へと行って来ました。2014/2/5撮影
- 三木金物まつり 金物の町三木市では毎年11月の第一の土、日に'三木金物まつり'が開かれます。三木特産の職人用道具、一般用各種金物、あらゆる飲食物の販売、包丁研ぎ・鋸目立てコーナーもあります。みっきぃ広場では色んなイベントをやっており毎年大勢の人出で混雑します。
2012/11/3撮影
- 小野まつり・おの恋おどり・小野花火大会 加古川花火大会に初挑戦して今一だったので来年まで待てず'小野まつり'の小野花火大会に挑戦する事にしました。場所(アクセス)は兵庫県小野市王子町の小野市役所東の大池総合公園で行われました。又、花火の打ち上げ場所は総合体育館の東側の田んぼの中です。
大池総合公園では沢山の露店が立ち並び大勢の観客が来ていました。私は食事を済ませて、撮影場所を探して30分。田んぼの南側に三脚を置いて、待つこと2時間。花火の角度はかなり、上向に設定。20:30~21:00までの30分の間に休みなく打ち上がる花火は迫力満点です。写真はそこそこに真上の花火に見とれていました。2008/8/17
追加→2009年度(第32回)5000発の小野花火大会にも行って来ました。 2009/8/22
追加→2010年度(第33回)の小野花火大会にも行って来ました。2010/8/23
追加→2011年度(第34回)の小野花火大会にも行って来ました。2011/8/22編集
追加→2012年度(第35回)の'おの恋おどり'小野花火大会にも行って来ました。2012/8/22編集
追加→2013年度(第36回)の'おの恋おどり'小野花火大会にも行って来ました。2013/8/17撮影
追加→2016年度(第39回)に3年振りに行って来ました。2016/8/20撮影
- みなとこうべ海上花火大会 毎年'みなとこうべ海上花火大会'に行って居ります。私は突発性難聴で両耳全く聞こえなくなり、筆談でないと通じなくなり不便を感じて居りますが'みなとこうべ海上花火大会'でハートフルゾーン(障がい者観覧エリア)に応募して当確ハガキの通知を頂きましたので今年も行って参りました。2013/8/3撮影
追加→第46回。2016/8/6撮影
追加→第47回。2017/8/5撮影
- 加西サイサイまつり 花火大会 '加西フラワーセンター'で行われていた花火大会は2013年度から元に戻して加西市役所の駐車場をメインにして'加西サイサイまつり'として行われました。花火の打ち上げ場所は丸山総合公園ですが中に入る事が出来ませんのでメインとなる広場(市役所駐車場)から見るのが良い様です。色々なイベントがあり21時から20分間打ち上げ花火があります。2013/8/4撮影。
- 第37回加古川まつり・加古川花火大会 毎年加古川の花火大会に行って花火の撮影に挑戦したいと思っていたのですが駐車場のスペースの確保状態が分からず、諦めていました。今年は加古川市役所のホームページから加古川花火大会を調べたり、加古川花火大会の前日に駐車場の事と撮影場所は何処が良いか、全部回って下見して来ました。その甲斐あって加古川花火大会に行って来ました。
2008/8/3 追加→2009年度(第38回)は加古川増水の為、中止になりました
- 姫路みなと祭海上花火大会 毎年'姫路みなと祭海上花火大会'に行っています。車では行けないので山陽電車を利用して飾磨駅下車、駅の北側に無料の送迎バスが出ています。到着した姫路みなとドームからは'姫路みなと祭海上花火大会'の打ち上げ場所まで歩いて港に向います。帰りはバス待ちで長蛇の列。
2013/7/27撮影
- 相生ペーロン祭 前夜祭 海上花火大会 相生の海上花火大会に行って来ました。'相生ペーロン祭 前夜祭 海上花火大会'は初めてですので撮影場所に困りましたが現場を見て分かった事は花火を見るだけでしたらメインのポート公園で間近に海上花火大会を見るのがベストですが人込みの事を考えるとカメラ撮影は無理な様です。私は那波中学校のグランドに車を止めて、道の駅あいおい白龍城(ペーロンジョウ)の方面より撮影に挑戦しました。
2012/5/27編集
- 淡路市夏まつり(明石海峡公園)花火大会 明石海峡公園内で行われる第7回'淡路市夏まつりの花火大会'は今年(2012)は5000発にグレードアップの見出しに目が留まり急遽'淡路市夏まつり
花火大会'に行って来ました。明石海峡公園の淡路口駐車場の他に隣に臨時駐車場(無料)を設けて明石海峡公園の入園も無料です。2012/7/22編集
追加⇒2013/7/20撮影
- 淡路島まつり(大浜海水浴場)花火大会 洲本市大浜海水浴場で行われた第65回'淡路島まつり花火大会'に行って来ました。大浜海水浴場で行われる'淡路島まつり花火大会'では斜め打ちで水面で炸裂する'水中スターマイン'が有名ですが帰りが遅くなるので躊躇して居りましたが、思い切って'淡路島まつり花火大会'に行って参りました。
2012/8/8編集
- 佐用町 味わいの里 三日月「ルピナス花園」 佐用町乃井野にある'味わいの里 三日月'の所にある「ルピナス花園」に行って来ましたた。地元特産品の販売や食堂、トイレがあり、道の駅の様な感じです。その北側にある「ルピナス花園」が見頃近くなっていましたので'味わいの里
三日月「ルピナス花園」'に行って来ました。2013/5/19撮影
追加⇒2015/5/18撮影
追加⇒2017/5/12撮影
- 三日月藩 乃井野陣屋館 佐用町乃井野にある三日月藩 乃井野陣屋館に行って来ました。近くの三方里山公園にも寄りました。直接、三日月藩 乃井野陣屋館に来たのではなく、その前に上記の'味わいの里 三日月「ルピナス花園」'で撮影を済ませて三方里山公園、続いて三日月藩
乃井野陣屋館に来ました。開館日は土・日曜日、祝祭日の10時~16時で無料です。2013/5/19撮影。
- 播州平福しゃくなげの里 佐用町にある'播州平福しゃくなげの里'に今年も行って参りました。4月中旬~5月中旬まで開園して、4月は山の西側で日本シャクナゲ(石楠花)、5月は山の東側で西洋シャクナゲ(石楠花)が咲きます。2012/4/30編集
追加⇒2013/4/25撮影
追加⇒2014/4/21撮影
- 宿場町平福の街並み 雪化粧 佐用町の宿場町'平福の街並み'に行ってから間もないのですが今日は佐用町平福で雪が降る情報がありましたので急遽、雪景色の撮影に行って来ました。場所は中国自動車道の佐用IC下車した北側の「道の駅
宿場町ひらふく」に車を止めた東側にあります。
2014/12/18撮影
- 清住かたくりの里 丹波市氷上町清住の所の'清住かたくりの里'に行って来ました。自宅から2時間5分で清住かたくりの里に到着しましたが朝早く(9:03)気温も低く寒かったので完璧な'カタクリの花'の撮影は出来ませんでした。近くの達身寺に先に見学に訪れた後、'清住かたくりの里'に戻って写真撮影をして来ました。2013/4/11撮影
追加⇒2014/4/7撮影
追加⇒2016/4/5撮影
追加⇒2017/4/13撮影
★追加⇒清住コスモス畑(まつり) '清住コスモス畑'にも行って来ました。広範囲に'コスモスの花'が植えられており行った日は丁度満開でした。
2014/10/2撮影
- グリーンエコー笠形 鯉のぼりと桜 'グリーンエコー笠形'に行って来ました。。'グリーンエコー笠形'では毎年3月末から5月末にかけて「こいのぼり大空遊泳」を行っています。大小合わせて約1,000匹のこいのぼりが泳いでいます。
2016/4/5撮影
- 佐用町・かたくりの花 佐用町に三ヶ所ある'かたくりの花'の撮影に行って参りました。何処とも場所が分かり難くく町の人に聞いても知らない・・と言う方が多くあっちこっちに振り回され大変でしたが最後に親切な方に案内して貰う等して何とか三ヶ所の'かたくりの花'を撮影して参りました。2012/3/30撮影
追加⇒一週間後の2012/4/6にも弦谷地区の'かたくりの花'の撮影に行って来ました。
追加⇒2013年度も弦谷と東徳久に行って来ました。2013/3/30撮影
追加⇒2014年度も弦谷と東徳久に行って来ました。2014/3/31撮影
追加⇒2016年度も弦谷と東徳久に行って参りました。2016/3/27撮影
追加⇒2017年度は弦谷と東徳久に加えて上石井の場所を画像を交えながら説明致します。2017/4/9撮影
- 佐用町南光ひまわり畑(祭り) 毎年行っている佐用町の'南光ひまわり畑'は、観光として知られ、各地区(6ヶ所)によって'ひまわり'の花が咲く順位が違っており7月始めから8月始めまで見る事ができます。毎年'南光ひまわり祭り'を南光スポーツ公園(若あゆランド)の所で行ないます。
追加⇒宝蔵寺の'ひまわり'と気道車(列車)。2013/7/7撮影
追加⇒'南光ひまわり祭り'。2013/7/14撮影
追加⇒宝蔵寺の'ひまわり'と列車。2015/7/8撮影
追加⇒漆野、段地区の 'ひまわり畑'。2015/7/14撮影
追加⇒宝蔵寺の'ひまわり畑'と列車。2017/7/6撮影
- 小野ひまわりの丘公園前の花畑 兵庫県小野市浄谷町の国道175号線の'ひまわりの丘公園'の前にある花畑には夏は 'ひまわりの花'、秋は'コスモスの花'が咲きます。2012/7/24撮影
追加⇒2012/10/28撮影
追加⇒2013/7/17撮影
追加⇒2014/11/2撮影
追加⇒2016/7/6撮影
追加⇒2017/7/16撮影
- 小野市クリスマスイルミネーション 小野市役所南のコミュニティセンターおの(コミセンおの)の前で'クリスマスイルミネーション'が2010年11月27日~12月25日の17:30~21:30まで点灯されます。又、12月4,11,23,25日はクリスマスコンサートが行われるそうです。小野地域元気アップ活動団体や小野市の学生らが協力して作られているそうです。
2010/12/21編集
- 小野市、きすみのコスモス畑 小野市下来住町にある'きすみのコスモス畑'に行って来ました。'コスモス畑'は休耕田を利用していますので毎年'きすみの祭り'の場所が変わりますので情報の乏しさも加わり場所と開花情報に苦しみます。今回は丁度満開で綺麗に咲いていました。今年(2013)の場所は3年前に来た時と同じ来住小学校の近くでした。2013/10/18撮影
追加⇒2015/10/22撮影
追加⇒2017/10/10撮影
- 小野市、きすみのソバ畑 小野市下来住町にある'きすみのソバ畑'に行って来ました。来住と言えば'きすみのコスモス畑'に来ていますが今回は'ソバ畑'の撮影にやって参りました。又、撮影している途中に電車が通りまして慌ててシャッターを切りました。
2014/10/8撮影
- 揖保川町、金剛山のそば畑 場所は揖保川町馬場で行われる'コスモス畑'より北東方面の442号線沿いの田んぼです。広い面積に'蕎麦の花'が一面に咲いていますので直ぐ分かります。草を綺麗に引いてくれていましたので散策し易かったです。
2015/9/23撮影
- 夢前町寺(小坪地区)のソバ畑 ゆめさきの森公園に行くまでの小坪自治会館の南の方に二ヵ所、休耕田を利用した小坪営農組合の幟が立っています。今回は残念な事に台風と雨の影響でソバ畑は大分倒れていました。
2016/9/22撮影
- 加東市、沢部 河高コスモスまつり(畑) 加東市の花が「コスモス」である'河高コスモスまつり(畑)'に行って参りました。今年(2015)の'河高コスモスまつり'が行われる日は10月25日(日)ですが、それより9日早く'河高コスモス畑'に行って来ました。帰りは同じ加東市の'沢部コスモス畑'にも寄りましたが此方はイベントがない様です。'河高コスモス畑'はJR加古川線の列車撮影がしたいので社町駅の時刻表を調べてから行った方が良いでしょう。2015/10/16撮影。
追加⇒河高コスモス畑と列車2016/10/19撮影
- 加古川市、志方東コスモスまつり 加古川市の「志方東コスモスまつり」に今年も行って来ました。'志方東コスモスまつり'は高畑、広尾東、広尾西、野尻、大沢北、行常、畑、東飯坂の8会場で行われるます。休耕田を利用している為に毎年'コスモス畑'の場所が変わるのが難点です。2013/10/7撮影。
追加⇒野尻のみ2014/10/8撮影
追加⇒広尾東のみ2014/10/9撮影
追加⇒東飯坂のみ2014/10/11撮影
追加⇒高畑、広尾西、広尾東、野尻2015/10/11撮影
追加⇒高畑、東飯坂2016/10/13⇒2017/10/11撮影
追加⇒広尾西、広尾東2016/10/14撮影
- 加古川市、西神吉町のコスモス畑 43号線の東神吉西の信号の北側に宮前と神吉の境の所に未だ'コスモス畑'が健在だったので午後からカメラとレンズを持って撮影をして参りました。でも'コスモス畑'の名称の看板はなかったです。2014/10/27撮影
- 稲美町のコスモス畑 兵庫県加古郡稲美町の384号線沿いの'コスモスの花'が満開でしたので撮影して来ました。西部隣保館の南側・森安の信号の所・'いなみ野水辺の里公園'の三ヶ所です。2014/10/31撮影
追加⇒出新田コスモス祭。2015/10/24撮影
- 稲美町菊花展 'いなみ野万葉の森'に野鳥を見に来たあと、西隣の'いなみ文化の森'(図書館、コスモホールがある所)の南側駐車場で稲美町菊花展をやっておりました。幸い今日はレンズがありましたので序に撮影して参りました。
2015/11/4撮影
- 神戸総合運動公園、コスモスの丘 神戸総合運動公園の'コスモスの丘'に行って来ました。神戸総合運動公園のP2立体駐車場に車を止めてエレベーターで6階へ、出て来た所を右へ曲がってユニバー記念競技場方面へ、更にユニバー坂を登って行くと右手に'コスモスの丘'があります。神戸総合運動公園がある所は平地ではないので初めての方は分かり難いと思います。2011/10/2撮影
追加⇒2013/10/17撮影
追加⇒2014/10/1撮影
- 紫光学苑前のコスモス畑 姫路市四郷町東阿保の紫光学苑前にある'コスモス畑'に行って来ました。今年は台風の影響でもう駄目だろうと思っていたら姫路市の開花情報に'コスモスの花'が見頃である情報がありましたので行って見る事にしました。自宅から姫路バイパスの姫路東ランプを下りて進むと割合近くで時間も掛かりませんでした。
2014/10/23撮影。
- 馬場コスモス畑(祭り) たつの市揖保川町の馬場営農組合では毎年'コスモス畑(祭り)'をやっております。'馬場コスモス祭り'がある日(2015/10/18)より一足早くやって来ました。2015/10/9撮影。
追加⇒2016/10/11撮影
- 長尾のコスモス畑 阿弥陀町の田んぼで野鳥撮影をした帰りに長尾の'コスモス畑'に寄りました。広い面積ではありませんが満開で綺麗に咲いていましたので撮影して来ました。2016/10/25撮影。
- ルピナスの里 加古川市志方町横大路の'ルピナスまつり'に行って来ました。休耕田を利用して地元のまちづくり協議会の方が'ルピナス'の花の世話をしているそうです。2012/5/21編集
追加⇒2013/5/13撮影
追加⇒2015/5/13撮影
追加⇒2016/5/3撮影
追加⇒2017/5/9撮影
- 平池公園 大賀ハス(蓮) 兵庫県加東市東古瀬にある平池公園内に'大賀ハス(蓮)'が植えられています。'大賀ハス(蓮)'は、千葉県の検見川遺跡で約2000年前の地層から古代'ハス'を発掘し、それを発芽させたものを、加東市では、その子孫にあたる種15粒を鳥取県農業試験場から譲り受けた種子を繁殖させて平池公園で栽培しているそうです。2011/7/2編集
追加⇒2012/6/27にも平池公園の'大賀ハス'撮影に行って来ました。
追加⇒2014/6/26
追加⇒2016/6/24
追加⇒2017/7/8
- 永沢寺(えいたくじ)花しょうぶ園、永澤寺(ようたくじ) 永澤寺が約600年前に建立、'永沢寺花しょうぶ園'は昭和50年に開園したそうです。2010/6/30
追加⇒2012/6/25
追加⇒2013/6/27
- 永沢寺ぼたん園 今日(2011/5/6)は三田市永沢寺にある'花のじゅうたん'に来た序に隣の'永沢寺花しょうぶ園'内にある'ぼたん園'に寄りました。'花しょうぶ'の方は毎年来ていますが永沢寺の'ぼたん園'は初めてです。2~3分咲きの情報でしたが結構'ぼたん(牡丹)'の花は咲いていました。
2011/5/9編集
追加⇒冬ぼたんにも行って来ました。2014/1/13撮影
- ちくさ高原ゆり園 'ちくさ高原ネイチャーランド(スキー場)'がある所にシーズンオフに'ちくさ高原ゆり園'がオープン致しましたので行って来ました。リフトで頂上まで上がり、色違いの'ゆり'の組み合わで綺麗な百合を散策しながら下りて来ます。入園料1000円、リフト料は500円です。2013/7/23撮影
- 篠山玉水ゆり園、あじさい園 三田市永沢寺の'永沢寺花しょうぶ園'に行った序に北の方にあたる篠山'玉水ゆり園・あじさい園'に行って来ました。'永沢寺花しょうぶ園'からナビゲーションをセットして間違いなく案内してくれました。篠山'玉水ゆり園・あじさい園'で10:38から撮影開始。雲っていた天気も陽射しが強くなりアイスクリームを頬張りながら休憩していたお客さんが可也いました。陽射しが強くなると写真撮影も綺麗に写りませんが欲張って二箇所を回ったので仕方ありません。丁度満開で開花状態は申し分なかったです。人出も多く今日は舞鶴若狭自動車道が無料で影響があったのでしょうか?2010/6/30
追加⇒今年(2011/6/29)も'玉水ゆり園・あじさい園'に行って参りました。2011/7/1編集
追加⇒今年(2012/6/23)も行って来ました。詳しくは本文と画像(写真)を見て下さい。2012/6/24編集
追加⇒2015/6/21撮影
- 播州山崎花菖蒲園 毎年山崎花菖蒲園に行って居りますので詳しい説明は山崎花菖蒲園の画像(写真)を参照して下さい。2013/6/9撮影
追加⇒2015/6/9撮影
追加⇒2016/6/8撮影
- 播州山崎花菖蒲園、シャクナゲ 大歳神社の千年藤に行った後、近くの播州山崎花菖蒲園の'シャクナゲ(石楠花)'の撮影に来ましたが、あまり早く山崎花菖蒲園の'シャクナゲ'撮影に来てしまいましたので外門は閉ざされ入る事は出来ませんので道の駅「山崎」で時間を過ごし山崎花菖蒲園の'シャクナゲ'撮影をして参りました。2012/5/5編集
追加⇒2013/5/10撮影
追加⇒2014/4/27撮影
追加⇒2015/4/19撮影
追加⇒2016/5/1撮影
- おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園 佐用町西新宿の'おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園'に5年振り行って来ました。此処へ行くにはナビゲーションがないとスムーズに行きません。道幅の狭い山道もあり'おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園'まで自宅から約、1時間40分掛かりました。
2013/6/18撮影
- 永富家住宅・秋恵園 たつの市にある永富家住宅・秋恵園(花しょうぶ園)に行って来ました。今日は先に'おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園'に行った帰りに永富家住宅とその前にある庭園、秋恵園(しゅうけいえん)に寄りました。秋恵園は丁度'花しょうぶ'が見頃でした。
2013/6/18撮影
- 多聞寺のカキツバタ(杜若) 神戸市垂水区多聞台にある'多聞寺のカキツバタ(杜若)'の撮影に行って来ました。新聞に'多聞寺のカキツバタ'が見頃、と出ていましたので急遽、行って来ました。多聞寺は朝早くから開けてくれている様で駐車場も入園料も無料です。2013/5/12撮影
追加⇒2014/5/14撮影
追加⇒2017/5/15撮影
- 丹波あじさい寺 観音寺 今年も'丹波あじさい寺 観音寺'に行って来ました。私は兵庫県をテーマに、このホームページを作成していますが場所が京都府ですが福知山ですので兵庫県に近い事もあって休憩も含めて2時間25分程度で'丹波あじさい寺
観音寺'に到着しました。2012/6/21編集
追加⇒2013/6/22撮影
追加⇒2015/6/15撮影
- 相野あじさい園(しい茸ランドかさや) 今日(2011/6/26)は相野あじさい園(しい茸ランドかさや)に行って参りました。台風が黄海の所にあって風が少しありますが、曇り空の予報でしたので、舞鶴若狭自動車道の三田西IC下車して相野駅近くの'相野あじさい園'まで来ました。'永沢寺花しょうぶ園'に行く時にも相野駅近くを通りますがその駅近くにある相野あじさい園です。2011/6/26編集
追加⇒2013/6/22撮影
追加⇒2015/6/21撮影
- 都麻の里あじさい園、西林寺 今年も西脇市の栢谷山、西林寺の'都麻乃郷(つまのさと)あじさい園'に行って来ました。自宅から1時間20分程で'都麻乃郷あじさい園'に到着。近そうに見えても一般道を通ると時間が掛かりますし取締りもありますので神経を使います。詳しくは本文を御覧下さい。2013/6/28撮影
追加⇒2015/6/19撮影
追加⇒2016/6/16撮影
- 住吉神社(魚住)あじさい神苑 明石市魚住町中尾鎮座の'住吉神社のあじさい神苑'に行って来ました。自宅から割合近くの神社ですが初めてやって来ましたが、想像していたより綺麗でまだまだマクロ撮影も出来る状態でした。
2016/6/20撮影
- 佐用町、大垣内 アジサイ園 '大垣内 アジサイ園'に行って来ました。中国自動車道の作東ICを下車して365号を東へ戻り多目的集会施設を南下して'大垣内 アジサイ園'に行って来ました。広い山の斜面に植えている'アジサイの花'を年配夫婦で管理されているそうです。
2015/6/30撮影。
- 安志加茂神社 あじさいの里、あじさい公園 此の度'安志(あんじ)加茂神社'の所にある'あじさいの里'と東側にある'あじさい公園'に行って来ました。詳しくは本文を御覧下さい
2013/6/28撮影
- 大野山あじさいまつり、大野アルプスランド 大野山(おおやさん)'大野アルプスランド'のあじさい撮影に行って来ました。'大野アルプスランド'には猪名川天文台もあり下側には駐車場もあります。大野山の山頂下側(西斜面)には'あじさいの花'が一杯広がります。又、毎年'あじさいまつり'も開かれ色々イベントがあります。'あじさいまつり'のカタログの様に絵に描いた様な大野山から見える'あじさいの花'が咲き乱れる光景は見られませんが大野山独特の光景が見られます。自動車で行く場合は途中で一方通行になっていますので注意しなければなりません。2013/7/13撮影
- 板坂あじさいの小道(福崎)と應聖寺(沙羅の花) 福崎町の'板坂あじさいの小道'と近くの應聖寺(沙羅の花)の撮影に行って来ました。私は播但連絡道路の福崎南ランプを下車して23号から406号へと進み高岡小学校を過ぎて左折して407号に入りますと'板坂あじさいの小道'の案内板があります。そこから407号を少し西へ進むと應聖寺の案内板がありますので右折(北へ)すると應聖寺の南側に駐車場があります。2016/6/13撮影
- 平荘湖あじさい園 運動不足解消の為に近くの平荘湖あじさい園に行って来ました。市立少年自然の家の少し東に駐車場がありその前に'あじさい園'があります。2017/6/28
- 日本へそ公園、西脇市 今日(2011/6/21)'日本へそ公園'に行って参りました。今年は梅雨入りが早く天候不順でしたが今日は久々晴れて来ましたので'日本へそ公園'までやって来ました。日本の中心になる東経135度北緯35度にはへそモニュメントの他、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」の中には、昼でも星が見える天文台やプラネタリウムがあります。'日本へそ公園'撮影後は西林寺の'都麻乃郷あじさい園'に向かいました。
2011/6/21編集
- 大町藤公園 播但連絡道路の和田山ICの北東方面にある'白井 大町藤公園'に毎年行っています。8時開園までには多くのカメラファンが大町藤公園に入園して写真撮影に没頭します。毎年藤の伸び具合や咲き具合を気にしながら大町藤公園に来ています。2013/5/15撮影。
追加⇒2014/5/8撮影
- 大歳神社の千年藤 山崎町上寺122にある大歳神社の千年藤に今年も行って来ました。今日(2012/5/4)は6:30頃に大歳神社の千年藤に到着。それでも既にカメラファンや一般の見物客を含めると十数名おり、大歳神社の千年藤を人を入れずに撮影するには至難の業に等しいです。2012/5/4撮影
追加⇒2016/5/1撮影
- 白毫寺の九尺藤(ふじまつり) 丹波市にある白毫寺(びゃくごうじ)の九尺藤(ふじまつり)に行って来ました。舞鶴若狭自動車道の春日IC下車して九尺藤(ふじまつり)でお馴染みの白毫寺(びゃくごうじ)に着いた時は数人でしたが撮影開始と共に段々カメラファンが増えて来て撮影環境が悪くなって来たので早めに白毫寺を後に帰って参りました。2011/5/14編集
追加⇒2014/5/8撮影
追加⇒2015/5/7撮影
- 三田 花のじゅうたん(芝桜園) 三田市永沢寺の永沢寺花しょうぶ園の西隣にある芝桜で有名な'花のじゅうたん'に今年(2011/5/6)も行って参りました。8時半過ぎに'花のじゅうたん'に到着。早速撮影開始。幸いにしてカメラ愛好家が2~3人程度で少なかったので今の内に全景を撮影と思い'花のじゅうたん'の園内を一周しながらカシャ、カシャ。芝桜は丁度満開で良かったです。
2011/5/9編集
- ヤマサ蒲鉾、芝桜の小道 今年も'ヤマサ蒲鉾'芝桜の小道'に行って来ました。'ヤマサ蒲鉾'本社工場の裏山に「芝桜の小道」と称して斜面一杯に'芝桜'を植えてあり又、東側に進んだ芝桜広場の山裾には斜面一杯に芝桜が広がります。4月中旬~5上旬まで無料開放しております。2012/5/1撮影
追加⇒2013/4/26撮影
追加⇒2015/4/22撮影
場所(アクセス)=兵庫県姫路市夢前町置本327-16
★ハスとスイレン 'ヤマサ蒲鉾工場'の北側に面した田んぼに'ハスとスイレン'の花が咲いています。更にそこより直線距離で1.2km北の方にある蓮池にも白い'ハス(蓮)'の花が綺麗に咲いています。何れもヤマサが管理している様です2013/7/16撮影
追加⇒2015/7/10撮影
- 但東町のチューリップまつり 毎年但東町の「たんとうチューリップまつり」に行っています。フラワーアートは毎年違いますが2016年度は「ペコちゃん」です。今年は早くも見頃と出ていましたので行って参りました。播但連絡道を通って北近畿豊岡自動車道を春日方面に進み山東ICで下車してナビ任せで'たんとう(但東)チューリップまつり'の会場に到着。
2016/4/13撮影
- 日本・モンゴル民族博物館 豊岡市但東町の「 たんとうチューリップまつり」に行った帰りに近くにある日本・モンゴル民族博物館に入館して来ました。日本・モンゴル民族博物館の展示内容は想像していたよりは充実した内容のものを揃えており見応えはあると思います。
2012/4/27編集
- 兵庫県立(加西)フラワーセンター ★ 一年中見られる大温室→四季の花室、球根ベゴニア室、熱帯植物室、ゲスネリア室、ラン室、食虫植物室、フラワーホール等がありますが室外で咲く花は、春になる四月から本番です。三月はフラワーホールでチューリップが満開です
追加→2012/4/24編集。'兵庫県立(加西)フラワーセンター'では南駐車場を閉鎖して改装工事を行っておりましたが此の度リニューアルして2012/4/21よりオープン致しましたので私も今日(4/23)チューリップ撮影に行って参りました。
追加→大温室がリニューアルして2012/10/14よりオープン致しましたので私も今日(10/23)行って参りました。2012/10/24編集
追加→時期的に撮影に行く所がなく運動不足解消の為にフラワーセンターに行って来ました。2013/1/17撮影
追加→久し振りにフラワーセンターに行って来ました。(ダリア展)2016/10/22撮影
★'兵庫県立(加西)フラワーセンター'で行われる「かさい夏っ彩夢フェスタ」のイベントの中で打ち上げ花火が行われます。多くの露店が建ち並び想像以上の見物客が'加西フラワーセンター' 花火大会の会場に入っていました。大温室前の仮設ステージでは踊りやダンスのパフォーマンスを競います。
追加→2011/8/9編集
※2013年度から開催場所を元に戻し加西市役所の駐車場をメインにして「加西サイサイまつり」として行われます。
★フラワーセンターでは、毎年、夏期に「サマーイルミネーション」のライトアップが行なわれます。金・土・日の17:30~21:00まで。入園料、駐車料は無料です(但し北入口のみ)。2006/8/28
追加→2011/9/1編集
- 神戸イルミナージュ 神戸 フルーツ・フラワーパークで行われている'神戸イルミナージュ'に行って来ました。六甲北有料道路の大沢ICを下車して直ぐの所。昼間のお客さんは一旦退場して貰い'神戸イルミナージュ'は17時前頃に入場出来ます。'イルミネーション'の点灯は17:30です。園内では神戸モンキー劇場もあります。
2012/12/13撮影
- 神戸 フルーツ・フラワーパーク チューリップ 'フルーツ・フラワーパーク'の春の花撮影に行って来ました。'チューリップ'の開花状況が分かりませんでしたが思い切って'神戸 フルーツ・フラワーパーク'に行きますと丁度見頃で良かったです。2014/4/1より入園料が無料になり、駐車料が一日500円になりました。
2014/4/24撮影
- 光都チューリップ園 '光都チューリップ園'のある場所=兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目21光都芝生広場向い。播磨自動車道終点の播磨新宮ICを下車して播磨科学公園都市方面に出て来て'テクノ中央'の信号を右(北)へ曲がった所のチューリップ畑の北側に臨時の駐車場があります。企業・小、中学生・住民・ボランティア団体等で'チューリップ'を植えたそうです。規模はそんなに大きくなかったので画像(写真)は4枚だけ入れて置きます。2011/4/22編集
追加→2017/4/9撮影
- ぼたん寺 萬勝院 東寺真言宗'萬勝院ぼたん園'に行って来ました。道順は萬勝院のホームページを参考にして行けば迷わず行けました。ぼたん園の期間中は駐車代500円、入園料500円です。
2014/4/30撮影
- 薬師院(ぼたん寺) 朝日新聞の朝刊に薬師院のボタンが見頃、と載っていましたので急遽薬師院(ぼたん寺)に行って参りました。2012/4/25撮影
- 荒牧バラ公園 中国自動車道の宝塚ICから東方面にある'荒牧バラ公園'に3年振りに行って来ました。'荒牧バラ公園'は9時までには入れますが駐車場が9時にならないと開けてくれませんので時間調整して行かなくてはなりません。私は中国自動車道の西宮名塩SAで時間調整をしました。2014/5/20撮影。
追加⇒2017/5/24撮影
- 尼崎市農業公園バラ園 上記の'荒牧バラ公園'に行った帰りに尼崎市農業公園の'バラ園'に寄りました。距離はそんなに離れていないので改めて尼崎市農業公園に来るのも大変ですので今回も寄りました。2014/5/20撮影。
追加⇒2017/5/24撮影
- 播磨中央公園 四季の庭、ばら園 今年も'播磨中央公園(はりちゅう)ばら園'に行って来ました。今年は事情で'播磨中央公園 四季の庭'ばら園'に来るのは遅れましたが想像以上に綺麗に咲いており満開でした。現在は'播磨中央公園
四季の庭ばら園'は入園料は無料となり西側の正面の他に南側、北側も入口を開放しており便利になりました。2013/5/27撮影
追加⇒2016/5/30撮影
★桜の園 播磨中央公園の'桜の園'に行って来ました。'四季の庭ばら園'に来る時と同じ第5駐車場の東側に車を止めて'桜の園'の階段を登って行きますと山上では桜が満開でした。
2013/4/3撮影
- 姫路ばら園 姫路市仁豊野の聖マリア病院の北の方にある'姫路ばら園'に行って来ました。'姫路ばら園'に来るのが遅かったかな、と心配致しましたが想像以上に満開で綺麗でした。'姫路ばら園'での撮影は久し振りですがマクロ撮影は早い方が良いですが全体層を写すのは、やはり満開の時が綺麗です。2013/5/28撮影
追加⇒2015/5/16撮影
追加⇒2016/5/25撮影
- オープンガーデン2014 個人の庭園を解放している所へ行って来ました。開放している所をまとめているのが「NPOハートフルガーデン中播磨」。各エリア事に計22軒ありますが、その内私は香寺エリアの須加院にある西田邸(Emmy
Rosegarden)と熊谷邸(里山ガーデン)に行って来ました。
2014/5/23撮影
- ラベンダーパーク多可 2008年にオープンした'ラベンダーパーク多可'には毎年行っています。自宅から1時間30分程掛かりますので開園時間9時前に着く様な段取りで出掛けます。2013/7/4撮影
追加⇒2015/7/6撮影
- ラベンダーパーク多可の冬景色 スタッドレス(冬タイヤ)のテストを兼ねて'ラベンダーパーク多可'の雪景色を見に行って来ました。結果はあまり飛ばしたりしなければ不安は払拭されそうです。又、県道78号線は'ラベンダーパーク多可'までの行き止まりでしたが此の度、清水坂トンネル(1.931km)を含む延長約4.4㎞区間が8年の歳月を経て完成しましたので北近畿豊岡自動車道の氷上ICとの連絡がスムーズに行く様になります。
2013/12/28撮影。
- 田君川 バイカモ公園 新温泉町栃谷にある'田君川 バイカモ(梅花藻)公園'に行って来ました。今年(2015)は台風6号の影響で'バイカモの花'は流されてしまった、と言う情報があり今年は駄目かな、と思っていたらその後の新しい情報では復活して現在綺麗に咲いています。との情報に変りましたので思い切って'田君川のバイカモ公園'に行って参りました。
2015/5/23撮影。
- 但馬高原植物園 今日(2012/5/10)は大町藤公園に行って撮影が早く終わりましたので足を延ばして但馬高原植物園までやって来ました。しかしザゼンソウ、ミズバショウは終わり撮影するものはありませんでしたので早めに切り上げて但馬高原植物園を跡にしました。帰りは但馬高原植物園を南下してハチ北高原の道路状況を確認して帰って参りました。
2012/5/10撮影
- 全国しゃくなげ公園(香美町) 小代区の'全国しゃくなげ公園'に行って来ました。87号の山道を登る案内標識は「とちのき村」を目印に'全国しゃくなげ公園'に到着。5月3日には'全国しゃくなげ公園まつり'が行われ'シャクナゲ'の名前に因んで'ひしゃく投げ競技'のイベントもある様です。全国から提供を受けて種類の違う'シャクナゲ(石楠花)'の花を7000本植えている様です。
- 砥峰高原 2010/9/1に'足尾の滝'と'太田の滝'に行ったのですがそれより少しだけ山道を入った所の砥峰(とのみね)高原に行って来ました。砥峰高原と峰山高原が、映画(2010年12月11日公開)の「ノルウェイの森」のロケ地で青々した高原の写真に惹かれて行きましたが1ヶ月程来るのが遅かった見たいで青さは少し衰えかけていました。逆に砥峰高原で有名な'ススキ'は1ヶ月程早い感じでした。自宅から1時間15分程で到着。2010/9/15編集
追加⇒2012/9/29に砥峰高原(とのみね)の観月会に急遽行って参りました。先ずは峰山高原の様子を見に行く事にしましたが途中、神河町では彼岸花が咲いていましたのでカシャ、カシャ。峰山高原から砥峰高原に通じる道路があります。2012/9/30編集
追加⇒ススキと紅葉の撮影に行って参りました。2012/11/11編集
- 書写の里・美術工芸館 書写山ロープウェイの近くにある書写の里・美術工芸館の竹林の中に珍しい'キヌガサタケ'が梅雨と秋雨の時期に生えます。書写の里・美術工芸館の近くに住んでいる私の知り合いの方から今日(2012/7/8)'キヌガサタケ'が綺麗に出てきていますよ・・・と携帯メールが入りましたので急遽、書写の里・美術工芸館へ行って来ました。2012/7/9編集
追加⇒2016/6/15
- 高照寺(白萩) 高照寺は関西花の寺25ヶ所霊場の第五番札所で白萩の寺として有名です。今年(2010)の夏は長い猛暑で白萩の咲き具合が悪い・・・と言う情報がありましたが思い切って高照寺に行って来ました。然し案の定、白萩は駄目でしたが折角遠くまで来たのですから画像(写真)は少ないけれど5枚だけでも入れて置きます。
2010/9/28
- 萩の寺、明光寺 須磨区妙法寺にある「萩の寺」明光寺に行って参りました。「萩の寺」として知られる神戸きっての萩の名所。と良く出ていますがインターネットでは開花情報も含めてそれ程多くの画像(写真)データが見当たりません。「萩の寺」明光寺のハギは天候のせいでしょうか、開花状態と言うより元気がなく撮影する内容ではありませんでした。明光寺の萩は満開と言う一部のデータを基に明光寺まで来ましたが「百聞は一見に如かず」で来て見てはっきり分かりました。
2011/9/25撮影
2011/9/26編集
- 黒川ダリア園 一庫ダム 宝塚の北の方にある川西市の'黒川ダリア園'に行って来ました。'一庫ダム'を一廻りしてから'黒川ダリア園'に行って参りました。開園時間は9時です。
2014/9/29撮影
- 淡路島 国営明石海峡公園のチューリップと淡路夢舞台
平成12年に開催された「淡路花博ジャパンフローラ」の会場後に平成14年3月にできた淡路島国営明石海峡公園。駐車料金500円、入園料大人400円。園内より兵庫県立淡路夢舞台への連絡口ゲートがあり入園料は無料ですが「奇跡の星の植物館」の温室は大人600円です。淡路夢舞台はコンクリート壁で迷路のようになっており、くたびれます。
場所(アクセス)=兵庫県淡路市南鵜崎8-10
追加変更→2011/4/17編集
追加→新調カメラのテスト撮影を兼ねて明石海峡公園に行って来ました。2013/9/20撮影
- 大鳴門橋 渦の道 渦潮 明石海峡公園の撮影後、大鳴門橋を渡って四国の鳴門北IC下車。大鳴門橋と渦の道の撮影に行って来ました。空は霞んだ様な天気で撮影条件は決して良くなかったです。
2009/4/13
- 淡路島公園 淡路ハイウェイオアシス 兵庫県立淡路島公園に行って来ました。淡路島には明石海峡公園を始め何度か訪れていますが今日(2011/6/14)は淡路島公園、野島断層、淡路城へと行って参りました。淡路島公園は主に'あじさいの谷'に撮影する為に来ましたが、「花の谷」でも'アジサイ(紫陽花)'を始め色々な花が咲いていました。淡路島公園に来るには淡路SAから'淡路ハイウェイオアシス'の駐車場へ入って来ます。2011/6/16編集
追加⇒2012年6月17日にも淡路島公園に来て撮影後、洲本城に行きました
追加⇒2013年6月24日撮影
追加⇒2015年6月24日撮影
- あわじ花さじき サルビア、江崎灯台 'あわじ花さじき'に行って来ました。淡路島には殆どの所には撮影に行っていますが'あわじ花さじき'だけは未だ行っていませんでしたので今回行って来ました。帰りは'道の駅あわじ(松帆アンカレイジパーク)'で昼飯を済ませてから江崎灯台にも寄りましたが階段は草ぼうぼうで江崎灯台の中へは入る事は出来ず周辺に近寄る事も出来ませんので展望は極めて悪く皆さんにお勧め出来ません。
2014/9/22撮影
- 野島断層 北淡震災記念公園 上記の淡路島公園撮影後、野島断層保存館の北淡震災記念公園にやって参りました。野島断層保存館は以前にも来ましたが此の度、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震
2011/3/11)が起きて改めて地震の規模の大きさに驚かされます。その為に改めて野島断層保存館の北淡震災記念公園に来て私のホームページに入れる事に致しました。
2011/6/16編集
- 淡路城 今日(2011/6/14)は淡路島公園→野島断層→そして淡路城にやって参りました。淡路城は水曜と木曜日が休みですので梅雨の合間の日程として急遽今日(火曜日)に決定致しました。淡路城を建てた詳しいデータが見つかりませんので分かりませんが平成2年に個人の方が建てていらっしゃる様ですね!淡路城の事は何も分からないままに来ましたので皆様に詳しい説明が出来ませんが出来るだけ画像(写真)を多くして雰囲気で分かって貰えたら、と思います。
2011/6/16編集
- 洲本城「三熊城」 淡路島の洲本市にある洲本城に行って来ました。今日(2012/6/17)は'淡路ハイウェイオアシス'の淡路島公園の'アジサイの谷'に撮影に来た後、'第65回淡路島まつり'の花火大会(2012/8/5)があるので撮影場所の下見も兼ねて洲本城にやって参りました。洲本城「三熊城」の詳しい沿革は省きますが姫路城主池田輝政の三男忠雄が城主になった事もある様です。現在の洲本城は昭和3年に建てられた模擬天守。2012/6/19編集
- 淡路島 灘黒岩水仙郷(南あわじ市)と立川水仙郷(洲本市) 毎年恒例で花撮影が少ないこの時期の一番乗りとして淡路島の灘黒岩水仙郷⇒淡路島モンキーセンター⇒立川水仙郷へと行っています。又、立川水仙郷内ではナゾのパラダイスと言う館があり男性、女性のシンボル等の展示品多数ありますが文章では説明し難くいので興味のある方は入館して直に見て下さい。
2013/2/1撮影
追加→2014/1/27撮影
- 淡路島 モンキーセンター 淡路島の灘黒岩水仙郷と立川水仙郷に行く序にその間にある'モンキーセンター'に寄りました。76号線の道路沿いに'モンキーセンター'があり、寄る道順としては利用し易いです。2011/2/2編集
追加→2013/2/3編集
追加⇒2014/1/27撮影
- 洲本市民広場の冬咲きチューリップショー 灘黒岩水仙郷⇒'モンキーセンター'⇒立川水仙郷へと行った帰り道に洲本市民駐車場の前を通る為に寄って洲本市民広場の'冬咲きチューリップショー'を撮影して参りました。2013/2/3編集
追加⇒2014/1/27撮影
- ONOKORO(淡路ワールドパーク) '淡路ワールドパーク'に行って来ました。'ミニチュアワールド'(1/25)・遺跡の世界・童話の森を撮影して帰って来ました。園内は子供の乗り物だけではないのでアベック、大人の団体さんも入園していました。
2014/1/27撮影
- 日本玩具博物館 紅葉撮影が一段落しましたので日本の郷土玩具や世界の玩具を一堂に集めて展示している'日本玩具博物館'に行って来ました。受付のある1,2,3号館と別館の4号,6号と見学する様になっています。場所は播但連絡道路の船津ランプの西側にあります。2012/11/29撮影
追加⇒お正月の2016/1/3にも行って来ました。
- 第38回全国凧あげ祭り 恒例の'全国凧あげ祭り'に今年も行って参りました。日本玩具博物館(香寺町中仁野)の前の田んぼで始まった'全国凧あげ祭り'は今回で第38回目となりましたが会場である姫路公園競馬場は此の後、改装工事の為に今回が最後の'全国凧揚げ祭り'となります。2012/1/8撮影
2012/1/10編集
- 刀田山 鶴林寺 隣町の'刀田の太子さん'でお馴染みの鶴林寺に行って来ました。刀田山 鶴林寺と言えば聖徳太子会式が3月21~23に行われ金物市(セトモノ)、露店で賑わいます。鶴林寺に来るには昔は国鉄の加古川線で高砂北口から乗って鶴林寺の東隣の鶴林寺駅で降りて来るのが唯一の交通手段でしたが今では全線廃止になっています。鶴林寺は国宝、重要文化財の建物が多く内部での撮影は禁止になっています。2013/9/29撮影
- 安産の神様 日岡神社 最近体調を崩してから元に戻す為に近くの公園の山側をカメラなしで歩いています。今日は予備のレンズは省いてカメラとレンズ一本で'安産の神様で知られている日岡神社'にやって来ました。日岡神社と繋がっている日岡山公園には野鳥撮影に良く来ていますが今日は運動の為に日岡神社の撮影を兼ねて来ました。
2014/7/14撮影
- 大中遺跡公園、兵庫県立考古博物館 此の度、大中遺跡、兵庫県立考古博物館に行って来ました。大中遺跡は以前から明姫幹線(250号)を通る時に案内板等が目に付いていましたが実際、大中遺跡公園にやってきますと2007年10月13日にオープンした兵庫県立考古博物館が出来ており想像を絶する広さと展示内容には驚きました。考古学的な資料位かな!と思って中に入りますと奥行が広く展示遺跡は兵庫県の17地区の遺跡から集められた物を展示しており倉庫に当たる保存室にも多くの埴輪、土器、鉄槍等の破片が集められ保存されており、それらの修復作業を毎日進められております。兵庫県立考古博物館は考古学に興味が無い人でも見学する価値はあると思います。北側には大中遺跡の復元した竪穴住居が点在してあり近くには播磨町郷土資料館(大中遺跡の資料館)があります。その隣には廃線になった別府鉄道の機関車と客車が展示してあります。更に別府鉄道の線路跡に出来た「であいのみち」がJR土山駅まで続いています。
2013/9/13撮影
- 五色塚古墳 神戸市垂水区で明石海峡大橋が見える五色塚古墳に行って来ました。パソコンを買って一週間が過ぎ運動不足解消の為に急遽、五色塚古墳に行って参りました。私は第二神明道路の高丸IC下車して南下して行きましたが難しい道のりですのでナビゲーションがないと駄目だと思います。霞ヶ丘交番の角を南下した所に五色塚古墳
専用無料駐車場があります。2016/5/16撮影
- 丹波 柏原(織田家)の城下町 丹波市の'柏原藩主織田家の城下町'に行って来ました。'かいばら観光案内所'に車を止めて城下町のモデルコースを教えて貰いました。今日は日曜日ですので混雑を予想していましたが人出は少なかったのでゆっくり撮影が出来ました。お昼はJR柏原駅にあるレストランで食事を済ませて、丹波竜化石工房(ちーたんの館)へ行きました。
2014/12/14撮影
- 丹波竜化石工房(ちーたんの館) '丹波竜化石工房の館内では第一発見者の足立さんが皆さんに分かり易く説明されておりました。又ガラス越しに化石クリーニング作業の様子が見られます。此の後、'元気村かみくげ'の駐車場に移動して上滝発電所記念館の所にある発掘現場を見て来ました。
2014/12/14撮影
- まほろばの湯、家原遺跡公園 兵庫県宍粟市一宮温泉の'まほろばの湯「家原遺跡公園内」'に行って来ました。12月~3月の間は花撮影する物は少なくなり寂しい思いをしますが此の度、スタッドレス(冬タイヤ)をはめましたのでテストも兼ねまして'まほろばの湯と家原遺跡公園'に行って来ました。'家原遺跡公園'で撮影する頃(11:35)には雪は本降りとなり傘を差しながら片手のカメラ操作で疲れました。2013/12/21撮影。
追加⇒紅葉撮影にも行って来ました。2014/11/6撮影
- 福崎町 辻川山公園の河童兄弟 辻川山公園の池で河童が出現する様子をテレビで拝見していましたので此の度行って来ました。正月前から体調を崩しましたが少し良くなって来ましたので自動車道を利用すれば自宅から35分で行けますのでレンズを減らして身軽な体勢で辻川山公園の河童兄弟の撮影にやって来ました。又、北側には柳田國男生家や神崎郡歴史民俗資料館等があります。2015/1/16撮影
追加⇒新しく小ガッパや妖怪が増えたので追加する意味で行って参りました。2017/5/8撮影
- 名古山霊苑 仏舎利塔 姫路市立仏舎利塔周辺は公園墓地として綺麗に管理されツツジ等の花が咲いていました。仏舎利塔は観光としても価値ある建物です。2012/5/2編集
- 古法華自然公園、石仏と桜 古法華自然公園に行って来ました。古法華自然公園には何回か来ていますがホームページには入れていませんでしたが散り染の桜が少し残っていましたので撮影して来ました。古法華自然公園は石仏、キャンプ場、ハイキングコース等があります。2013/4/7撮影
つり橋追加⇒此の度、ぶらっと古法華自然公園に行って来ました。そこで何時も、吊り橋の案内板が気になっていましたので階段を登って見ました。2013/9/18撮影
- 羅漢寺(五百羅漢) 北条石仏五百羅漢に行って来ました。テレビでライトアップされる、と聞いて昼間でも少しは紅葉もあるかな?と思って来ましたが紅葉はさほどありませんでした。2014/11/22撮影
- 廣峯神社(広嶺山)と随願寺(増位山) お正月後の運動不足も兼ねて急遽、廣峯神社と随願寺に行って来ました。姫路競馬場の東側の道を北へ進み山道を登り詰めた所に廣峯神社の鳥居前に駐車場があります。随願寺は一旦下りて姫路競馬場の所の信号、白国を東へ進み随願寺入口の信号を北へ進んで山道を登り詰めた所に増位山、山頂駐車場があります。廣峯神社、随願寺共に黒田官兵衛にゆかりのある所として大々的に宣伝して居ります。
2014/1/7撮影。
追加⇒増位山梅林(随願寺)2014/3/23⇒2016/3/11撮影
- 坂越のまち並み 赤穂市 '坂越(さこし)のまち並み'に行って来ました。相生から南下して250号線を通りますと高取峠があり更に南下すると'坂越のまち並み'に到着します。入館出来る所は10時からです。予定より範囲を広げて散策して参りました。
- 相生万葉の岬つばき園 2012年3月19日の朝刊に相生万葉の岬でツバキが見頃と載っていましたので今日(3/21)相生万葉の岬にツバキ撮影に行って参りました。2012/3/21撮影
追加⇒2013/1/26撮影
追加⇒2013/3/18撮影
- しあわせの村、日本庭園 神戸市総合福祉ゾーン'しあわせの村'に行って来ました。此の度は特に当てがあって来た分けではありませんが'しあわせの村'の状況を知りたくて日本庭園を一廻りして来ました。2012/10/26撮影
追加⇒2015/10/30撮影
- 通宝山弥勒寺(ほていまつり) '通宝山弥勒寺'の北隣にある'ゆめさきの森公園'に野鳥撮影に来た後、寄りました。日本一の布袋さんの像があり11月3日に「ほていまつり」のイベントがあり大勢の人が参拝された様です。その日は庭園も開放して見学出来るそうです。2015/12/8撮影
- 兵庫県の滝コーナー(滝めぐり) この度兵庫県の滝コーナー(滝めぐり)を設けました。私の体力の事も考えてそんなに多くは廻れませんが兵庫県の'滝めぐり'をしたいと思います。第一回目は佐用町櫛田にある'飛龍の滝'です。二回目で危険な目に遭い早くも挫折しそうになりましたが安全な所を選んで三回目は天滝に行って来ました。四回目は原不動滝と赤西渓谷。五回目は清竜の滝と白糸の滝。以降の滝めぐりは本コーナーを見てください。
'足尾の滝'と'太田の滝'。
'魚ヶ滝'追加日→2011/11/13→2014/2/5
原不動滝と福知渓谷の追加日→2012/11/11
ここからは県外の画像(写真)の説明
- 鳥取砂丘、砂の美術館、浦富海岸 中国自動車道の佐用JCTから鳥取自動車道(無料)を通ると自宅から二時間半で'鳥取砂丘'に到着。私は砂丘フレンドの駐車場に車を止めて南側の砂丘入口から入り砂丘の山を登りそのまゝ砂丘伝いに北側まで歩き市営駐車場の方へ廻って参りました。その後、'砂の美術館'浦富海岸'を廻って来ました。'浦富海岸'へ行く道順を'砂の美術館'の所の観光案内所で教えて貰いましたがそれでも分かり難く、始め予定していた網代漁港にナビを設定していて正解でした。千貫松島を見学後、県道155号の山道を通り道路沿いの上側から'浦富海岸'を撮影して帰って来ました。
2013/9/24撮影
- とっとり花回廊(フラワーパーク) 鳥取県立フラワーパークの「とっとり花回廊」に行って来ました。自宅から約3時間程で'とっとり花回廊'に到着。今日は台風24号の影響で途中小雨も降りましたが'とっとり花回廊'に着いた時は曇り空で風もそんなにありませんでした。'とっとり花回廊'の園内は広く進む道順がなかったので何処から進めば良いか、分からず園内を一周する展望回廊があり、先ずは上から長~い廊下を進みまして花の丘で一杯咲いているサルビア・スプレンデンスを撮影後、園内をぐるぐる廻って来ました。2013/10/8撮影
- 岡山後楽園、岡山城 紅葉 今年(2011)の兵庫県下の紅葉は何処とも悪く此れで紅葉撮影は止めようか、と思っていたのですが突如、岡山後楽園と岡山城にやって参りました。紅葉が駄目でも岡山城があるので撮影には苦労しないだろうと思って来ました。山陽自動車道の岡山IC下車すると8時台は交通は混雑。岡山後楽園の駐車場に8:30頃到着。団体さんが既に来ておりましたので人込みを避けながらの撮影となりましたがお天気の関係で今日は写真写りは良くありません。2011/11/30撮影
2011/12/1編集
- 岡山 RSKバラ園 急遽、岡山の'RSKバラ園'に行って来ました。山陽自動車道を通りSAで休憩も交えて2時間30分で'RSKバラ園'に到着。山陽自動車道を利用する場合は倉敷ICを下車して389⇒73号の'ばら園北口'の信号名から南下する方法が良い様です。
2013/5/31撮影
- 岡山、和気藤公園 このホームページでは兵庫県の観光地や名所をテーマにしていますが、この度、隣の岡山県にある和気藤公園に行って来ました。朝6時15分に出発して和気藤公園に7時30分到着。開園時間(8時)より30分早く着きました。既に車が大分止まっており、和気藤公園に入園してカメラ愛好家が撮影していました。和気藤公園が有名であるかを物語る様に遠方からのお客さんもいました。2010/5/9
追加⇒3年振りに和気藤公園に行って来ました。2013/5/7撮影
- 広島 世羅高原農場のダリア祭 広島県にある世羅高原農場の'ダリア祭'に行って参りました。本当は10月8~10日にある'ダリア'の花絵に行きたかったのですが私の地元の秋祭りと重なり今日(2011/9/28)早めに世羅高原農場の'ダリア祭'にやって来ました。私は東側からですので山陽自動車道を通り尾道JCTより尾道自動車道へ→世羅IC下車→右折して国道432号へ→小草の信号を左折(県道51号方面へ)→山田川ダムの案内板がある所を左折(56号)へ→世羅高原農場の案内板がある所を左折。9時開園前に世羅高原農場の'ダリア祭'に到着。2011/9/28撮影
2011/9/30編集
- 広島 香山ラベンダーの丘とせらふじ園 広島県世羅町にある'香山ラベンダーの丘'(ポピー)と'フラワーパーク'せらふじ園'に行って来ました。広島県世羅郡世羅町周辺には高原農場が多くありその中でも広大な土地に観光用に色々な花を植えてアピールして居ります。今日は'香山ラベンダーの丘'と藤の花と'シャクナゲ'が咲いている'せらふじ園'の二ヵ所に行って参りました。
2012/5/19編集
- 大阪城公園 天守閣 梅林 大阪城と言えば梅や桜が咲いている時期に行くのが良いのですが兵庫県をテーマにしている私のホームページも冬の間は撮影範囲は限られますので緑も青々しくない此の時期ですが思い切って大阪城にやって来ました。大阪城駐車場に7時過ぎに到着して大阪城の開館時間9時まで大分時間がありますので大阪城公園の外濠を一周して来ましたが、想像以上に歩く距離がありました。姫路城の外堀も良く歩きますが、それより大阪城の方が距離がありました。大阪城、天守閣を見物後池の方を見ますと望遠レンズを据えたカメラの放列・・耳が聞こえないのでメモに書いて貰うと'カワセミ'ちゃん居ると言う事で完璧な野鳥撮影の用意はしてきませんでしたが望遠レンズを取りに戻り、'カワセミ'ちゃんを一枚だけ、カシャ。大阪城の野鳥撮影のみに又、来たいなぁ・・・2011/1/24編集
追加⇒大阪城公園梅林に急遽行って参りました。2012/3/7撮影
- 大阪千里 万博公園 大阪の万博公園に行って参りました。万博公園の梅は5分咲き位でしょうか、少し早い感じでしたが此の後、他の梅撮影が続きますので早いのを覚悟で万博公園までやって来ました。一般のレンズ三つの他に野鳥用の重たいレンズと三脚をぶら下げて万博公園を一周して来ましたが空振りに終わり首に食い込む痛さだけおみやげに持って帰って来ました。
2011/2/19編集
追加⇒今年(2012)も万博公園に行って参りました。2012/3/16撮影
- 道明寺天満宮の梅園(梅まつり) 大阪府藤井寺市の'道明寺天満宮の梅園(梅まつり)'に行って来ました。学問の神様、菅原道真公を祀る天神さまですが、此の道明寺天満宮の梅園撮影に行って参りました。
2014/3/4撮影
- 大阪造幣局 桜の通り抜け 自宅から約1時間40分で行ける'大阪造幣局の桜の通り抜け'に行って来ました。駐車場に9:30に到着。'大阪造幣局の桜の通り抜け'の場所に到着すると平日にも関わらず大勢の見物客が並んで待っていました。10時開門して撮影して来ましたが人出の多さで満足の行く撮影は出来ませんでした。
2013/4/17撮影
- 大阪 四天王寺 庭園の桜 和宗総本山 四天王寺の桜撮影に行って来ました。とは言っても広い四天王寺境内が桜で埋め尽くされている分けではなく、本坊庭園・亀遊嶋辯天堂・丸池周辺などで桜が咲いています。何処ともここ数日に急速に気温が上がった為に桜が一斉に咲いている様ですが此処、総本山 四天王寺の桜も満開でした。
2014/4/2撮影
- 世界のへび祭り「テレビ大阪主催」 大阪城の北側にある大阪ビジネスパーク円形ホールでテレビ大阪主催による開運・'世界のへび祭り'に行って来ました。'世界のへび祭り'は2012/12/22~2013/1/14まで行われます。2013年の干支の巳(へび)を多く集めて展示。2012/12/22撮影
- 大阪 舞洲ゆり園 此の度新しく出来た'大阪 舞洲ゆり園'に行って来ました。阪神高速5号湾岸線の湾岸舞洲出口(旧、北港西出口)を下車して西へ進んだ所に'大阪 舞洲ゆり園'があります。自宅から約1時間20分で'大阪
舞洲ゆり園'の駐車場に到着。慣れない湾岸線は出入口は複雑で疲れます。又、近くにユニバーサル・スタジオ・ジャパンがありますが年が行ってからのアトラクションは駄目ですので'大阪
舞洲ゆり園'で撮影後は湾岸舞洲入口(旧、北港西入口)から一つ南の天保山で下りて海遊館に行って参りました。2013/6/12撮影
追加⇒2015/6/4撮影。二年振りに行って来ましたが'大阪 舞洲ゆり園'以外は何処も寄らずに帰って参りました。
追加⇒2016/6/9撮影
- 海遊館(大阪天保山) 海遊館(水族館)に行って来ました。とは言っても直接 海遊館に行った分けではなく'大阪 舞洲ゆり園'で撮影後に天保山にある海遊館に来ました。10時開園ですので順序としては丁度良かった様です。又、
新・体感エリアがオープンして直に魚と触れ合うコーナーもありアベックやお子さん連れの家族が多かったです。
2013/6/12撮影
- OSAKA 光のルネサンス(中之島公園) OSAKA 光のルネサンス(イルミネーション)が行われている中之島公園に行って来ました。2013年度は12月15~25日の間に中之島公園で行われます。見学は一方通行で大阪市役所の南側から'イルミネーション'ストリートを通って東へ進みます。中央公会堂の正面では3D光の舞が6分間照らされると観客はのめり込んで見ています。更に東へ進むと中之島公園のバラ園があり'ローズのイルミネーション'が輝いています。中之島を挟んだ川ではクルージングで'イルミネーション'を堪能する事も出来ます。
2013/12/16撮影。
- 蜻蛉池公園(岸和田)水仙郷 大阪府営の岸和田市にある蜻蛉池公園(トンボ)に行って来ました。水仙が見頃と言う情報を元に急遽、行って来ました。阪和自動車道の岸和田和泉ICを下車して蜻蛉池公園(トンボ)の子供の国の第1駐車場に車を止めました。24時間出入りは自由です。入園料は無料ですが駐車代が先払いで普通車は3月~11月=1日600円。12月~2月=1日500円です。今日は水仙の撮影を主に来ましたが寒椿、蝋梅も咲いていましたので一緒に撮影して参りました。子供遊具の他にシーズンによってバラ園、あじさい園もあります。
2014/2/3撮影
- 大阪 長居植物園と自然史博物館 大阪市立長居公園内にある長居植物園と自然史博物館に行って来ました。自宅から2時間足らずで長居植物園に到着します。その後、自然史博物館にも入館して撮影して来ました。長居植物園には南駐車場が近くて便利が良いです。
2014/2/22撮影
- 箕面公園(大滝) 大阪の箕面公園(大滝)に行って来ました。箕面の滝は小学校の時の旅行と昔、勤めていた社員旅行で来た思い出がありますので久し振りに箕面公園に来て歩きますと箕面大滝まで2.6kmの案内板がありますが箕面滝道を結構歩いて登らなければなりません。途中に蝶々も身体に止まってくれる昆虫館もあります。箕面公園(大滝)に何度も来て分かっている方は43号の勝尾寺方面に行く道の途中の大日駐車場(1000円)に車を止めて下りて来ると箕面の滝まで行ける近道になりますが紅葉シーズン等の土・日・祝は交通規制もありますので注意。
2013/11/20撮影。
- 勝尾寺(箕面) 勝尾寺(かつおうじ)の紅葉撮影に行って来ました。箕面公園に行った後、「勝運の寺」としてダルマが一杯並んである'勝尾寺(箕面)'の紅葉見物に行って来ました。'勝尾寺'の山門を潜ると真っ赤に染まった紅葉が見事です。
2013/11/20撮影。
- 花博記念公園 鶴見緑地 'ばら園'を中心に花博記念公園 鶴見緑地に行って来ましたが風車の丘、咲くやこの花館(大温室)も見応えがあります。私は1990年に行われた花博には行っていませんが、現在も古びた建物や展示物が一部残っているのもありますがあまり撮影する物がなくなっていました。又、展望塔や生き生き地球館も閉館になっており少し寂しい感じもしました。そんな中で'咲くやこの花館'は想像以上に広い大温室でした。2014/5/27撮影
- 浜寺公園 ばら庭園(堺市) '浜寺公園ばら庭園'に行って来ました。自宅から1時間30分位の所、浜寺公園第3駐車場に車を止めました。'ばら庭園'「まちの景」は9時開園。隣接の「里の景」は10時開園です。先に9:00開園の「まちの景」撮影開始。引き続き10:00に開園の'浜寺公園ばら庭園'「里の景」で撮影して参りました。
2012/5/23編集
- 奈良、初瀬、長谷寺 奈良県桜井市初瀬にある長谷寺に行って来ました。長谷寺と言えばボタンの花で有名ですが此の度は紅葉撮影に行って来ました。お天気の方が気掛かりでしたが強硬突破で長谷寺(奈良)に行きましたが午前中もってくれて助かりました。
2013/11/25撮影。
- 奈良 談山神社 奈良県桜井市にある談山神社の紅葉撮影に行って来ました。談山神社は山の上にあり駐車場が散らばってありますので車を止める場所によって階段を登って行かなければなりません。私はP1に車を止めましたが上から見る絶景に感動致しました。今日は土曜日とは言え人出の多さには驚きました。避けて撮影しようと思っても人が入ってしまいます。
2012/11/24撮影
- 奈良、正暦寺 奈良市菩提山町の正暦寺は福寿院 借景庭園が有名で客殿から見る紅葉は独特の光景です。今日は日曜日でしたが思い切って行って来ました。正暦寺に向かう山道は道幅が狭いので注意。
2014/11/16撮影
- 奈良、信貴山朝護孫子寺 奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山 朝護孫子寺の紅葉撮影に行って来ました。朝護孫子寺の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されていますので橋の欄干まで虎が出現します。本堂の他、千手院、成福院、玉蔵院があり参道の途中にも弁天様や神社等が数多くあり凡人にはお寺なのか神社なのか分からなくなってきます。2014/11/19撮影
- 奈良、當麻寺西南院 奈良県葛城市の當麻寺西南院(さいないん)の紅葉撮影に行って来ました。當麻寺には朝早く来ても入れますが本堂、中之坊、西南院、奥院には9時からの様です。各院内に入るには別途拝観料が必要です。駐車場までは狭い道幅ですので注意が必要です。2014/11/28撮影
- 奈良、馬見丘陵公園のチューリップフェア 2016年は4月9~17日まで'馬見丘陵公園のチューリップフェア'が行われます。駐車場(8時より)入園料も無料です。北駐車場に車を止めて北エリアの花見茶屋、集いの丘、南側(中央エリア)の花の道に'チューリップ'の花が咲いています。その他ダリア園、バラ園、花菖蒲園等もあり北側には遊園地もある様で年中無休で、24時間利用できます。2016/4/11撮影
- 奈良、明日香村、稲渕(稲淵)案山子ロード 今年(2013)も奈良県明日香村の'稲渕(稲淵)案山子ロード'に行って来ました。奈良県と言えば遠い様にも思いますが南阪奈道路を通って行くと自宅から2時間10分位で行けますので'稲渕案山子ロード'に向けて自宅を5時25分に出発しました。'稲渕案山子ロード'に行く時期としては'彼岸花祭り'がある9月下旬頃が良いのですが、近くの本薬師寺跡の'ホテイアオイ'の花が見頃の時期が少し早いので双方のバランスを考えて'稲渕案山子ロード'に行って参りました。今年(2013)のテーマは「田んぼの神様・田んぼの生きもの」。2013/9/6撮影
追加⇒2014/9/2撮影
追加⇒2016/8/31撮影
- 奈良、橿原市、本薬師寺跡のホテイアオイ 今年(2013)も奈良、本薬師寺跡に咲いている'ホテイアオイ'の撮影に行って来ました。先に'稲渕案山子ロード'の撮影が終わった後、本薬師寺跡の'ホテイアオイ'撮影の為に寄りました。'ホテイアオイ'は葉の付け根部分が丸くふくらんでおり七福神の布袋さんのお腹に似ている所から名付けらた様です。又'ホテイアオイ'の花は朝、太陽の日照に合わせて開花し、夜になると萎んでしまい翌日の朝は又、新しい蕾の花が開きます。開花した花は毎日入れ替わります。此の所、台風の影響で長い間天候不順が続いて居りましたが、やっと晴れ間が覗かれる様になりましたので、カメラを買ったテスト撮影も兼ねて本薬師寺跡の'ホテイアオイ'の撮影にやって参りました。2013/9/6撮影
追加⇒2014/9/2撮影
追加⇒2016/8/31撮影
- 奈良、葛城山 自然ツツジ園 奈良と大阪の境にある'葛城山 自然ツツジ園'に行って来ました。葛城山一面に広がる真っ赤に染まった'ツツジの花'を眺めるのは圧巻です。駐車場に8:45に到着して'葛城ロープウェイ登山口'まで来ますと既に多くの方が並んでいました。先ず整理券を手にしてから乗車券を買うのが良い様です。乗車番号が白6番となっていたら黒板に白6番の所を見れば発車順位が分かります。同じ番号の人はロープウェイに乗れる人数を配っていますので全員が乗れる様です。
2014/5/16撮影
- 奈良、矢田寺 あじさい寺 '矢田寺 あじさい大庭園'に行って来ました。雨が降った後で'あじさいの花'が心配されました。'矢田寺'周辺の'あじさい'は駄目でしたが'あじさい庭園'では未だ綺麗に咲いており健在でした。帰りは南僧坊であじさい御膳を食べてから帰って参りました。
2015/6/27撮影
- 京都、平安神宮の紅しだれ桜 自宅から2時間半以内で行ける京都も撮影に行く、射程内に入れましたがインターより少し離れると平安神宮までの混み具合等、道路情勢が悪く時間が掛かります。平安神宮前の岡崎公園地下駐車場に車を止めて平安神宮に入ったのは8:30分。土曜日とは言え既に多くの方が平安神宮の境内にいました。参拝時間は6:00からですが、'平安神宮の紅しだれ桜'が咲いている神苑は8:30からです。
2014/4/5撮影
- 京都、城南宮 神苑「楽水苑」 しだれ梅 京都市伏見区にある'城南宮 神苑「楽水苑」'のしだれ梅'の撮影に行って来ました。名神高速道路の京都南IC第2出口を下車して南へ、信号を越えて直ぐ左折すれば城南宮の駐車場があります。'しだれ梅'が咲いている「春の山」の他に色々な庭園「平安の庭・室町の庭・桃山の庭・城南離宮の庭」があり、京都らしい厳かな儀式もある様です。'しだれ梅'は丁度満開で良かったです。
2014/3/7撮影
- 京都、隨心院 小野梅園 小野小町 梅の花撮影の最後は小野小町ゆかりの京都'隨心院 小野梅園'に行って来ました。八重の薄紅梅を'はねず色'とも言われ「はねず踊り」の奉納舞が観梅期間最終の日曜日に行われます。梅園撮影後は'隨心院'の本殿を見学して来ましたが書院の襖絵と本殿の仏像は撮影禁止です。
2014/3/27撮影
- 京都、醍醐寺 桜 世界遺産'醍醐寺の桜'撮影に行って来ました。'醍醐寺'のホームページでは昨日(4/11現在)の桜は「全体的に見頃です」との情報を元に京都'醍醐寺'へ行って来ましたが殆どの所で桜は散っており見頃はとっくに過ぎていました。その上、三宝院では殿堂は勿論、庭園や特定の桜撮影も出来ません。今回は霊宝館で一部の八重桜が綺麗にが咲いていましたのでそこを中心に撮影して参りました。
2014/4/12撮影
- 宇治、三室戸寺 ツツジ 京都府宇治市の明星山'三室戸寺(みむろとじ)庭園のツツジ'の撮影に行って来ました。自宅から2時間15分程で'三室戸寺の駐車場に到着。8:30開園を待って満開の'ツツジ'を撮影して参りました。この日(7日)に空撮した2014/5/8の朝日新聞朝刊に満開の'ツツジ'の写真が載っていました。今日は晴れですが朝日が当たる所と影になる所のアンバランスが多く写真撮影には向いていませんでした。
2014/5/7撮影
- 草津市立水生植物公園みずの森 琵琶湖、烏丸半島にある'水生植物公園みずの森'へ行って来ました。私は兵庫県をテーマにホームページを作っていますが、この度は写真仲間の推薦により行って見る事にしました。朝4時40分自宅を出て7時過ぎに'水生植物公園みずの森'に到着。今年(2010年)は夏季期間(7/11~8/20)は開園時間は7時から(それ以外は9時~17時)ですので、早く行きましたが、それでも今年は朝から日が照り付けて暑いです。'水生植物公園みずの森'は'ハス(蓮)'の群生で13haの琵琶湖一面に自然に咲く'ハス(蓮)'は広大です。'みずの森'の園内にも'スイレン(睡蓮)'が咲いており更に、一年通じて'スイレン(睡蓮)'の花が見られる温室があります。
尚、草津市立'水生植物公園みずの森'の西隣にある琵琶湖博物館(水族館)にも寄りました。
2010/8/19
- 滋賀県立琵琶湖博物館(水族館) 琵琶湖、烏丸半島にある琵琶湖博物館。隣にある'水生植物公園みずの森'へ行ったついでに琵琶湖博物館(水族館)にも寄りました。琵琶湖博物館のカタログでは琵琶湖にまつわる歴史等をテーマに色んなものを展示説明していますが水族館の名前がなかったですが琵琶湖に住んでいる魚を多数展示しており、水族館としても子供の人気の的になるのではないでしょうか!琵琶湖博物館では少し迷路の様になっており見学する順序が分かり難かったです。
2010/8/19
- 紀州の南部梅林 和歌山県紀州'みなべ'の南部梅林に行って参りました。地元の綾部山梅林の開花状態は未だ早いので先に梅の名所として有名な紀州の南部梅林に行って見る事にしました。3時半過ぎに出発、途中休憩も取りながら8時前に南部梅林の駐車場に到着。4時間を越える長旅になりましたが南部梅林を撮影後和歌山城にも寄って撮影して参りました。
2011/2/26編集
- 和歌山城天守閣 紀州の南部梅林に来ましたが、その帰りに和歌山城に寄って撮影して参りました。今日(2011/2/25)は南部梅林の山を歩いて来たので疲れましたので和歌山城の北側の大手門や二の丸庭園等を詳しく撮影するのは省きましたのでお許しの程を。
2011/2/26編集
ここからは高砂市関連の画像(写真)説明
- 日笠のじぎく園、大塩のじぎくの里公園、 今日はふらっと近くの日笠山公園に行きました。春に野鳥撮影に来ている所ですが誰もいないと思っていたのに大勢の観客。何事か、と見ますと、'日笠のじぎくまつり'です。'のじぎく'は兵庫県花で日笠山公園の他'大塩のじぎくの里公園'等日笠山公園より西側に分布する兵庫県の花(昭和30年より)です。兵庫県花の'のじぎくの花'は小さい花ですので意外と撮影し難かったです2011/11/18撮影
※追加→二日後の20~21日にも馬坂峠、'大塩のじぎくの里公園'、'のじ菊保存園'に行って来ました。2011/11/21編集
※追加→2013/11/18撮影
- 日笠山公園の桜 今日は近くの日笠山公園に野鳥の様子を見に行きましたがヒヨドリ(鵯)以外はいませんので桜を撮影して帰って参りました。秋の'のじぎく'の花と春の野鳥撮影に日笠山公園に来ていますが今日は桜を撮影して帰って来ました。2013/4/4撮影
追加→2013/4/20撮影
- たかさご万灯祭 恒例の'たかさご万灯祭'に毎年行って居ります。高砂市高砂町内で歴史的建造物のライトアップやそれらに通じる道路はキャンドルが灯され、各所でジャズ演奏等のイベントが行われます。本来'たかさご万灯祭'は尉と姥のページに入れていましたが、プロバイダーのホームページは20Mbの容量しかない為に、こちら<高画質
写真(photo)>のページに移動しています。'たかさご万灯祭'は高砂の町のあちこちでイベントがありますので全部見るには始めから計画を立てて道順を決めて行った方が良いと思います。2012/9/18編集
※追加→2013/9/14撮影
- 万灯祭播磨灘ヨットレース 'たかさご万灯祭'が今年(2012年9月15~16日)も行われましたが、'あらい浜風公園'では16日に'万灯祭播磨灘ヨットレース'が行われました。昨日(15日)堀川で'万灯祭播磨灘ヨットレース'の開会式があり、参加者のヨットが16日の朝'あらい浜風公園'沖に集まって来ました。9:25頃にスタートしたヨットは白浜方面⇒上島方面⇒'あらい浜風公園'沖に帰って参りました。2012/9/18編集
追加⇒2014/9/14撮影
- 高砂港突堤 '万灯祭播磨灘ヨットレース'が高砂港突堤沖が出発地点でしたのでお日様の向きの事を考えて此処、高砂港突堤に様子見に来ました。結果、重たいレンズと三脚を持ち歩くのは大変だと分かりました。
2015/9/12撮影
- あらい浜風公園と県立高砂海浜公園 夕陽(ダルマ夕日)撮影は「'尉と姥'の町 高砂市 を高画質画像で紹介」のホームページで表示してありましたが、あらい浜風公園と県立高砂海浜公園の夕陽(ダルマ夕日)は容量が一杯になりましたので、今後このホームページに移動する事に致しました。これまでのあらい浜風公園、県立高砂海浜公園の夕陽(夕日)画像やあらい浜風公園が出来たいわれや地図(アクセスマップ)は⇒「尉と姥の町 高砂市 を高画質画像で紹介」のホームページ を御覧下さい。
追加→2013/2/20
- ハローキティ新幹線 何時もより1時間遅くお目覚め。仕方なく今日朝の運動(リハビリ)を中止していましたが'ハローキティ新幹線'新大阪ー博多間を走る事をテレビで見ましたので何時もの散歩コースの途中にある加古川橋で撮影して参りました。
2018/7/3撮影
- 高砂西港 みなとの丘公園 大腸癌の大手術後、体力をつける為に写真撮影は控えて毎日10,000歩を歩く事に専念していましたが今日は散歩コースの一つ、高砂西港の'みなとの丘公園'にカメラを持ってやって参りました。久し振りの撮影で肩が凝りましたがボツボツ体調を慣らして行きます。
2018/6/19撮影
- 播州 山頭火句碑の園 高砂消防署の南の方に俳人、種田山頭火の俳句を始め色々な著名人の句碑を地元で取れる宝殿石(竜山石)で綴った庭園で俳句だけでなく山頭火 句碑の園が出来た、いわれも宝殿石(竜山石)で記銘しており此れだけの規模は全国でも有数ではないでしょうか。庭園は1201㎡あり北野木鶏が両親の遺産で建立されました
2010/1/29
- 曽根天満宮の梅園 秋には曽根天満宮の秋祭りの撮影に来ていますが今日は梅園の撮影に曽根天満宮に行って来ました。梅園の面積はそんなに広くはありませんが綺麗に咲いて居りました。
2014/3/14撮影
- 市ノ池公園の菊花展と長尾のコスモス畑 高砂市阿弥陀町の'市ノ池公園の菊花展'「第46回高砂菊花展覧会」に行って来ました。大菊の方は綺麗に咲いていましたが懸崖菊等の小菊が未だ早い様でした。帰りに高御位山の登山口でもある長尾の所を通りますと'コスモスの花'が綺麗に咲いていましたので序に撮影して帰って参りました。
2013/11/1撮影。
- 阿弥陀町長尾のソバ畑 市ノ池公園に野鳥の様子を見に行く途中に寄り道しましたら高御位山の長尾登山口の所にソバ畑がありましたので彼岸花と一緒に撮影して来ました。
2016/9/30撮影
- 加古川菊花展 第58回 加古川菊花展を開催している日岡山公園に行って来ました。土曜日の午前中でしたが観客は少なかったです。やはり此方も懸崖菊等の小菊が未だ早い様でした。
2013/11/2撮影。
- 鹿嶋神社 高御位山、鹿嶋登山口 最近体調を崩しましたが快復傾向にありますので体調を元に戻す為に近くの公園の山側の階段がある所を歩いています。今日は予備のレンズは省いて鹿嶋神社にやって参りました。鹿嶋神社は、一つの願い事は必ずかなえられる、一願成就の神様として初詣や受験シーズンの時は混雑します。又、鹿嶋神社の横から登って行く高御位山鹿嶋登山口があり人気登山口の一つです。2014/7/14撮影
追加→2014/7/20撮影
追加→2014/7/29撮影
- 鹿島・扇平自然公園、市ノ池公園の桜 市ノ池公園、鹿島・扇平自然公園に行って参りました。去年(2011/1)に鹿嶋神社裏山、市ノ池公園、高御位山と大火事があり山肌が見えて無残な姿となってしまいました。それでも山裾では桜は残って居り花見客で一杯です。
2012/4/14編集
- 高砂市林野火災訓練 高砂市、'市ノ池公園'で2013年2月17日に高砂市林野火災訓練がありました。'市ノ池公園'に来る途中の駐車場には多数の消防車の集団にびっくり。'市ノ池公園'の駐車場にいました高砂市消防本部の方に聞きますと今日は'市ノ池公園'周辺で高砂市林野火災訓練が行われる、と言う事でした。消防車9台、各消防団7台、計16台が参加して訓練が行われました2013/2/17撮影
- 宝殿山(生石神社、石の宝殿)から見た初日の出 毎年、初日の出は高御位山に登って居りますが今年は生石神社「石の宝殿」の上側の宝殿山の初日の出に行って参りました。宝殿山から初日の出を撮影するのにあまり障害物もなく高御位山から撮影するのと大した変わりなくて見通しも良く、初日の出を拝む事が出来ました。2012/1/1編集
追加⇒2014/1/1編集
追加⇒2016/1/3撮影
- 加古川増水、台風18号2013/9/16 加古川増水で高砂市に避難勧告が「防災ネットたかさご」から携帯メール、パソコンに来ました。'たかさご万灯祭'が中止になった2013年9月15日の朝から台風18号の影響で雨が降り続き9月16日の5:09に避難勧告が出され9:55に解除されました、と言う情報が携帯メールに立て続けに入りました2013/9/16撮影
追加⇒2015/7/17にも台風の影響で加古川が増水しましたので雨の中カメラを持ってぱぱ撮りして来ました
追加⇒2018/7/8 避難勧告
◇ 「尉と姥の町 高砂市 を高画質画像で紹介」のリンクはここをクリック
◎ この頁について御意見、御指導がございましたらメールを下さい
スマホからのメールはこちらから