兵庫県三田市永沢寺(えいたくじ)にある'永沢寺花しょうぶ園'に今年(2013)も行って参りました。本当は今年の'永沢寺花しょうぶ園'の撮影はお休みさせて貰う予定でしたが撮影の合間をぬって急遽'永沢寺花しょうぶ園'にやって参りました。8時までに'永沢寺花しょうぶ園'に到着しましたがカメラファンも次々と到着して参りました。何時もは前の永澤寺(ようたくじの撮影もしますが今年は省かせて貰いますので、去年(2012)までの分は下側に残して置きますのでスクーロールして御覧下さい。今年は'永沢寺花しょうぶ園'に来るのが少し遅かったかも分かりませんが開花状態は良くありませんでしたので枚数は少なめにして置きます。2013/6/27撮影 春に咲く永沢寺'ぼたん園'はここをクリック 永沢寺の'冬ぼたん'はここをクリック ![]() |
此処からは2013/6/27に撮影した画像(写真)です。15枚 |
'永沢寺花しょうぶ園'に8時に入園して直ぐ正面をカシャ |
入園した所でカシャ |
奥の方へ廻って全体層を撮影 |
やはり今年は全体層も良くないので綺麗な所を選んで撮影 |
![]() |
水に写る'花しょうぶ'を入れて置きます |
![]() |
観賞用として作られた六連水車。お父さん、お母さん、子供をイメージして「子宝水車」と命名 |
レンズを変えてもう一枚 |
マクロも少し入れて置きます |
ツバメの幼鳥が居りましたのでカシャ |
おかあちゃん、お腹空いたぁ〜 |
此処からは2012/6/25に撮影した画像(写真)です。32枚 |
'永沢寺花しょうぶ園'の前ですが向かいは |
'永沢寺花しょうぶ園'に入園して撮影開始。毎年出来具合やお天気の状態、逆光等に左右されますが、今年は一番奥の'花しょうぶ'は情報にもあった通り全く駄目でした |
それでも園内は広いので綺麗に咲いています |
同じ所を少しだけアップ |
方角を変えてカシャ |
アップした'花しょうぶ'を入れて置きます |
![]() |
水に写った'花しょうぶ' |
水車の周りの'花しょうぶ' |
![]() |
此れより'花しょうぶ'をマクロ的に撮影 |
此処までが永沢寺花しょうぶ園での撮影 |
それより先に永澤寺で撮影した分を過去と重複する画像(写真)がありますが入れて置きます |
仁王門 |
中に入って振り返った場面 |
永澤寺の御本堂。右側にあるのが手水舎 |
手水所 |
永澤寺の御本堂の前には鬼瓦が左右に展示。右側にある鬼瓦 |
左側にある鬼瓦 |
永澤寺の御本尊 |
おさすり布袋尊。永澤寺(ようたくじ)の通路にあります。頭、お腹、脛と三度おさすりしているようですね。前回より更によくおさすりする所は、変色しています |
中に入る事が出来ます |
此処からは2010/6/28に撮影した画像(写真)です。28枚 |
![]() |
早速、入園して人出の少ない間に'永沢寺花しょうぶ園'の全体層の撮影開始 |
![]() |
この水車は今年、観賞用として作られたそうです。お父さん、お母さん、子供をイメージして「子宝水車」と命名 |
![]() |
その水車の南側から撮影 |
![]() |
違った角度からも撮影 |
![]() |
更に南側からカシャ |
水車の近くの'花しょうぶ'をアップしてカシャ |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園'の一番南側の'花しょうぶ'を休憩所をバックに撮影 |
![]() |
少し角度を変えながら撮影 |
![]() |
休憩所を正面にして撮影 |
![]() |
更に左寄りよりカシャ |
![]() |
今年の'永沢寺花しょうぶ園'では一部植え替えの所があり密集して咲いていない所がありましたが、池に写る'花しょうぶ'の影もも毎年違います |
![]() |
少し右側を撮影 |
![]() |
更にもう少し広く撮影 |
蛇ちゃんがいました。私の子供の頃は近くに溝があり、鮒を獲ったりヤンマを獲ったりして遊んでいましたが、蛇も良く見かけました。今、都会に住んでいる方でしたら蛇が出てきたら大変でしょうね! |
![]() |
'花しょうぶ'に止まっているトンボをカシャ |
![]() |
二輪位の'花しょうぶ'を今年はあまり撮影出来ませんでした |
![]() |
これも入れて置きます |
![]() |
去年(2009)と一昨年(2008)の'花しょうぶ'をアップしたのを残して置きますので今年(2010)の分は少なめにして置きます |
![]() |
![]() |
永澤寺(ようたくじ)の弁財尊天さまを奉まつっています |
今年も'永沢寺(えいたくじ)花しょうぶ園'の北側にある永澤寺(ようたくじ)に寄りました。仁王門 |
永澤寺の本堂。右側は手水舎 |
永澤寺の御本堂の前には鬼瓦が左右にあります。右側にある鬼瓦 |
![]() |
左側にある鬼瓦 |
去年(2009)来た時に住職さんに聞いたら撮影しても上がってもいいですよ。とおっしゃってくれましたので今年(2010)は上がって撮影させて貰いました |
アップして撮影 |
![]() |
床の間では金屏風を背景に'花しょうぶ'を生けています |
ここからは2009/6/24に撮影(24枚)した画像(写真)を残して置きます。朝、6時半前に自宅を出発して8時過ぎに'永沢寺花しょうぶ園'に到着。すでに、先客のカメラマンが'永沢寺花しょうぶ園'に入園して'花しょうぶ'に向けて撮影していました。雨は上がり曇り空でしたが霧が少し発生して背景は、はっきり写りませんでしたが人出は少なくゆっくり撮影出来ましたが10時を過ぎると団体さん等のお客さんが多く'永沢寺花しょうぶ園'に入園して来ました。 |
![]() |
三田市の'永沢寺花しょうぶ園'は池の様に水を張って育てている為に、水切れになる事なく毎年生育状態は良いです |
![]() |
冒頭で述べた通り霧が少し発生した為に朝方の背景は、はっきり写りませんでした |
![]() |
朝方の人出が少ない時を選んで'永沢寺花しょうぶ園'の全体層をレンズを変えながら先に撮影しました |
![]() |
手前の黄色い'花しょうぶ'を入れて撮影 |
上記を少しアップしました |
![]() |
三田の'永沢寺花しょうぶ園'では水を張っている為に中に入れないので近くで見れる様に木道をあちこちに作ってくれています |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園'では管理が行き届いているので枯れた'花しょうぶ'は綺麗に摘んで、ありません |
![]() |
休憩所の屋根が池に写っている所を撮影 |
![]() |
水に'花しょうぶ'が写っている場所を探したのですが、今年は良い場面が見つかりませんでした |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園'で2~3本をアップして撮影したい'花しょうぶ'を探したのですが今年は見つかりませんでした |
![]() |
三田の'永沢寺花しょうぶ園'では水を張って居る為に良い'花しょうぶ'を見つけても近寄れないので望遠系のレンズが必要です |
![]() |
![]() |
今年はマクロレンズで撮影した画像(写真)はありません |
![]() |
![]() |
![]() |
雨上がりでまだ雨粒が'花しょうぶ'に付いています |
![]() |
今年のマクロはソフトに仕上げず、すべてはっきり写る様に撮影 |
![]() |
永澤寺(ようたくじ)の仁王門。永沢寺(えいたくじ)花しょうぶ園の北側にあります。住所は「えいたくじ」と読みますがお寺の名前は「ようたくじ」 |
![]() |
永澤寺の本堂。右側にあるのが手水舎 |
![]() |
その手水は龍の口から出てきます |
永澤寺の本堂の内部。御本堂に上がってお参りする人が沢山いらっしゃいます |
![]() |
おさすり布袋尊。 |
'永沢寺花しょうぶ園'の帰り道(308号)の山道で、‘尼ン滝’を見つけて撮影。三脚は持っていないので手振れ補正レンズを利用して1/5秒でシャッターを押しました |
![]() |
その‘尼ん滝’で見つけたミヤマカワトンボ |
ここからは2008/6/23撮影(16枚)した'永沢寺花しょうぶ園'の画像(写真)を残して置きます。曇り空でしたが途中、霧雨が降り、少し待って撮影。11時頃雨が本降りになり、そのまま食事。雨が上がらず、永澤寺(ようたくじ)に寄りましたが、その後雨が上がり、又、'永沢寺花しょうぶ園'に戻って撮影続行。 |
![]() |
三田の'永沢寺花しょうぶ園'内の池のほとり |
![]() |
永沢寺花菖蒲園内。曇り空の方が背景がはっきり写ります |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園' 灯籠を入れて撮影 |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園'内の池に写る‘花しょうぶ’ |
黄色の'花しょうぶ' |
花菖蒲 |
'花しょうぶ'(少しソフトに仕上げました) |
![]() |
雨粒がついている'花しょうぶ' |
![]() |
マクロ。(ソフトに仕上げました) |
![]() |
'花しょうぶ'(マクロ) |
![]() |
花菖蒲(マクロ) |
![]() |
'花しょうぶ'(マクロ) |
![]() |
'花しょうぶ'(少しソフトに仕上げました) |
![]() |
雨あがりの花菖蒲(ソフトに仕上げました) |
![]() |
'永沢寺花しょうぶ園' マクロU白っぽい'花しょうぶ'を追加しました |
![]() |
雨上がりの'花しょうぶ'雨のおもりで少し花びらが垂れました。自然の雨は瑞々しくていいですね。スプレーを吹き付けて撮影する方がいらっしゃいますが、私はまだやった事がありません |