佐用町の'かたくりの花'の撮影に行って参りました。佐用町には'かたくりの花'が咲いている所は弦谷(つるたに)・東徳久(殿崎)・上石井の三ヶ所ありますが上石井は咲く時期が少し遅く案内標識もなく場所が分かり難いですが今回は写真付きで分かり易く皆さんに紹介したいと思います。'かたくりの花'はお日様が当たって咲きますのであまり早い時間に行っても駄目ですので弦谷地区は11時頃、東徳久(殿崎)地区は12時以降が良いそうです。弦谷地区と東徳久(殿崎)地区の二ヶ所の'かたくりの花'が咲いている場所は特定出来ていますが上石井は前回(2012/3/30)に行きましたが場所が分かり難かったので今回改めて「ゆう・あい・いしい」の方、並びに地元の近くの方に案内して貰いました。有難う御座いました。自宅からは1時間少しで弦谷地区に到着します。2017/4/9 弦谷地区の場所= ![]() ![]() 上石井地区の「ゆう・あい・いしい」の場所= ![]() '清住かたくりの里'の画像(写真)はここをクリック ![]() |
此処からは2017/4/9に撮影した弦谷地区の画像(写真)です。8枚 |
今年は'かたくりの花'に大事な太陽の日差しが少ないのと咲き具合の情報がなく行くチャンスに苦労しました |
従って全体的に綺麗に咲いていなかったですが範囲は広く咲いていました |
咲いている所を選んで撮影 |
'カタクリの花'に一輪をアップ |
同じ様な場面ですがもう一枚 |
そんな中で珍しい白い'カタクリの花'が咲いていましたので望遠レンズでズーム |
違う角度からも白い'カタクリの花'を追加 |
イチリンソウ |
此処からは2017/4/9に撮影した東徳久地区の'殿崎カタクリの里'の画像(写真)です。11枚 |
53号線のヒラタと言う会社名が目に付く所の橋を渡って突き当りの所の殿崎倶楽部前に車を止めます |
殿崎倶楽部の裏側の道を進みます |
此処を右へ曲がります |
この前を右へ進みます |
扉を紐で結んでいる場合は解いて入りますと御覧の説明があります |
取っ手を持って外します |
此処は来るのが少し遅かったかな!と言う感じですがやはり今年はお天気が悪いので陽射しが悪かったのが残念です |
咲いている所を選んで撮影して行きます |
マクロでアップ |
此処からは上石井地区の'かたくりの谷'の画像(写真)です。20枚。冒頭で申した通り上石井の'カタクリの花'が咲いている場所への矢印等の案内標識が全くなく分かり難くく今回は「ゆう・あい・いしい」の方に自動車に乗せてもらい、更に'かたくりの花'が咲いている場所の近くのおばちゃんに現場まで案内して貰いお世話になりました。有難う御座いました。 |
廃校になった石井小学校体育館と書いてある此処に車を止めます。右側がみどりの健康舎「ゆう・あい・いしい」です。此の左側の道を南下(右へ)して行きます |
上石井八幡神社の前を通ります |
此の場所を右へ曲がります |
突き当りで此処を通って'かたくりの谷'へ向かいますが左側には・・ |
車が僅かに止められるスペースもあり此処までにも二ヶ所程、車が止められそうな場所がありました。しかし道幅が狭いので詳しくない人はやはり「ゆう・あい・いしい」の所に車を止めて歩いてくるのが無難でしょう |
この様な場所を進んで行きます |
此処は右側を通ります |
やっと此処まで来て'かたくりの谷'の案内標識がありました。ここは右側です |
以前は此処まで来て帰りましたが、、 |
上げ下げの簡単な錠を外して中に入ります |
そうすると思いがけず広い範囲の'かたくりの面積があるのには驚きました。此れだけの世話をして育てているのに私位しか上石井の'かたくりの谷'に来ない、と言うのは惜しい気がしました。 |
私を案内してくれたおばちゃんの他にカメラを持った方がおられましたが私は全く耳が聞こえないので地元の方かどうかは分かりません |
此処、数日お日様の当たりが悪いのが残念ですが咲いている所を撮影して行きます |
マクロでアップして行きます |
同じ様な場面ですがもう一枚。此処までが上石井の'かたくりの谷'でした。2017/4/9 |
此処からは2016/3/27に撮影した弦谷(つるたに)地区の'かたくりの花'の画像(写真)です。4枚。 |
今日は日曜日で大勢の方が弦谷地区の'かたくりの花'撮影に来ていましたが花の咲き具合は少し早いかな、と言う感じでした |
![]() |
'かたくりの花'を少しアップ |
マクロレンズでズーム |
小さい子供さんは'かたくりの花'よりも、風車の方に興味がある様です |
移動して此処からは2016/3/27に撮影した東徳久の'殿崎カタクリの里'の画像(写真)です。8枚。 |
殿崎倶楽部前に車を止めて御覧の住宅街を歩いて行きます。突き当りの所を右へ大きくUターンして曲がると南無阿弥陀仏とお地蔵さんがある所の前に沿って進みます。以前は此処に案内板が2013に出来ましたが今回は無くなっていました。狭い農道を歩いて行くと山側に'殿崎カタクリの里'があります |
東徳久の'殿崎カタクリの里'に到着 |
以前、お昼過ぎの方が良い様に町の方に教えて貰いましたが此の画像(写真)を撮影した時は11:30頃でした |
![]() |
色合いが違う'かたくりの花'も入れて置きます |
![]() |
マクロレンズで撮影を続けます |
![]() |
小さい花の'かたくりの花'のアップは根気が入ります |
![]() |
最後に白い'カタクリの花'が咲いている所は可也離れていますので野鳥用レンズを持って来まして400+EXTENDER EF2+カメラ1.6=1280mmで撮影しましたがトリミングしても未だ小さいです |
此処からは2014/3/31に撮影した弦谷(つるたに)地区の'かたくりの花'の画像(写真)です。11枚 |
離れて見ると'かたくりの花'は分かりません。今年はペットボトルで作った風車でお客さんをお出迎え |
少し近寄って撮影 |
もう少しアップ |
一輪の'かたくりの花'をマクロでカシャ |
一輪の花の撮影を続けます |
![]() |
今度は2^3輪の'かたくりの花'を入れて置きます |
![]() |
![]() |
白い'かたくりの花'も見つかりましたが未だ開いていません、葉っぱが邪魔になると言いましたら、世話をしている担当者が上まで登って葉っぱを退けて見える様にしてくれました |
移動して此処からは2014/3/31に撮影した東徳久の'殿崎カタクリの里'の画像(写真)です。12枚 |
殿崎倶楽部前に車を止めます。道案内の以下二枚の画像は去年(2013)撮影した画像(写真)を残して置きます |
そして此処から北東方面へ突き当りまで歩きます |
突き当りの所を右へ曲がると御覧の案内板が2013に出来ました(後に行った2016は無くなっていました)。狭い農道を歩いて行くと山側に'殿崎カタクリの里'があります |
東徳久の'殿崎カタクリの里'の標識 |
'殿崎カタクリの里'の全景です |
11:12に撮影した画像(写真)ですがお日様の当たる所と影になる所があって'殿崎カタクリの里'では午後の方に撮影する方が良さそうです |
お日様が当って'かたくりの花'が咲いている所を撮影 |
![]() |
一輪の'かたくりの花'を撮影して行きます |
二輪の'かたくりの花' |
此処までが2014/3/31に撮影した東徳久の'殿崎カタクリの里'の画像(写真)でした |
此処からは2013/3/30に撮影した弦谷地区の画像(写真)です。13枚 |
弦谷地区の'カタクリの花'が咲いている所の全景です。9:52撮影ですが此の後も見学者が増えて来ます |
少しアップしても'カタクリの花'は小さいので一杯咲いている・・と言う感じではありません |
![]() |
もう少しアップしてみましょう |
更にアップ |
![]() |
続いてアップして行きます |
'カタクリの花'はお日様当たって時間が経たないと綺麗に咲いてくれませんので見学に来る時間の設定が必要です |
マクロも入れて置きます |
![]() |
珍しい白い'カタクリの花'も咲いていましたが離れ過ぎて光線の影響でレンズ+エクステンダー+カメラ=896mm相当で撮影しても綺麗に撮影出来ませんでした。此処までが弦谷の'かたくりの花'でした。2013/3/30撮影 |
此処からは2013/3/30に撮影した東徳久の'殿崎カタクリの里'の画像(写真)です。6枚 |
去年(2012)来た時は門が閉ざされて此の網も閉じていましたが今年(2013)は開けてくれて観光客が来ても良い様に整備されている様です |
しかも御覧の看板が弦谷、東徳久、光福寺の大糸桜にも新たに付けられていました |
その為に去年(2012)は誰もいなかった東徳久の'殿崎カタクリの里'にも多くのカメラファンが来ていました |
'殿崎カタクリ'を少しだけアップ |
お日様の向きで撮影し難いですがマクロでアップ |
![]() |
もう一枚。此処までが東徳久の'殿崎カタクリの里'でした。2013/3/30撮影 |
此処からは2012/4/6に撮影した弦谷地区の画像(写真)です。8枚 |
![]() |
前回(2012/3/30)行った時よりも大分'かたくりの花'は咲いていました |
'かたくりの花'は茎も短く花も小さいのでそんなに一杯花で埋まると、言う分けには行きません |
'かたくりの花'が咲いている所をもう少しアップ致しました |
![]() |
更にアップ |
マクロでカシャ |
今日は朝日新聞に載りましたので一層カメラファンが多かったです。何故か鳥取NO.の車もありました |
![]() |
然し三脚を置いたまま退けてくれませんので横から体勢の崩れた状態で、珍しい白い'かたくりの花'を400mmレンズで手持ち撮影。疲れました。明日位に白い花は咲いてくれるんじゃないでしょうか・・・ |
もう一枚'かたくりの花'を入れて置きます |
此処からは2012/3/30に撮影した弦谷地区の'かたくりの花'です。6枚 |
弦谷の'かたくりの花'が咲いている入口です |
石垣も新しい感じで整備されている様です。此の後団体さんが来まして小さい'かたくりの花'を撮影する為に携帯電話等で身を乗り出してシャッターを押していました。その場面を撮影しましたがあまりはっきり顔が写っているので入れるのを止めました |
![]() |
'かたくりの花'は茎も短く花も小さいので少し離れた所から見ても'かたくりの花'が咲いているのが分かりません |
私は'かたくりの花'を撮影するのは初めてでマクロレンズは持って来ましたが柵がしてあり中に入れませんので望遠系のレンズ(200~400mm位)が必要かと思いますが今日は持って来ていないので撮影に苦労しました。 |
そこで私も身を乗り出して小さい'かたくりの花'の撮影に挑戦 |
入口に菜の花が咲いていましたのでカシャ |
ここからは東徳久の'かたくりの花'です。2012/3/30撮影。4枚 |
入口には扉が閉まってあり紐を解いて中に入ります。更に左側に鹿避けの網が張ってありそれを潜って入らなければなりませんが田んぼで作業をしていた方が開けてくれました。 |
![]() |
此処の殿崎の方が'かたくりの花'の背景のボケ味が良かったかも分かりません |
![]() |
'かたくりの花'のマクロを更にアップ |
![]() |
もう一枚入れて置きます |
欲張って平福の北の方の上石井地区の'かたくりの花'にも行きましたが郵便配達員に聞いても分からず少し戻って今まで道案内で入った事もない駐在所に寄りましたが不在で駄目でした。石井保育園?前当たりを通り山側に進んで田んぼで農作業をしていた方に聞きました所、車を止める場所、そこから山道を歩いて道案内を親切にしてくれました。更に私は突発性難聴で両耳が全く聞こえない事を告げると筆談をしてくれました。有難う御座いました。しかし此処は車を止めた場所からでも2~3ヶ所道分かれした所があり初めて行く方には無理だと思います。2012/3/30撮影。2枚 |
やっと道案内までして頂いて辿り着いた場所では'かたくりの花'は未だ咲いていませんでした。4月10日頃咲くのではないかと教えてくれました。此処でも鹿避けに金網が張ってあり中には入れません |
![]() |
そばにミツマタ(三椏)の花が咲いていましたがマクロレンズと交換せずにそのままカシャ。従って綺麗に写っていません |