西脇市の栢谷山、西林寺の'都麻乃郷(つまのさと)あじさい園'に行って参りました。自宅から権現ダムの横の79号⇒372号を通って行くと1時間10分程で'都麻乃郷あじさい園'の栢谷山
西林寺に到着します。今日は朝から小雨が降っていましたが少し増しになりましたので思切って出掛けました。栢谷山'西林寺の都麻乃郷あじさい園'で撮影している間は雨も降らず助かりました。'あじさいの花'は少し早かったかな!と言う感じでしたのでその分、'西林寺の都麻乃郷あじさい園'での全体層の'あじさいの花'は少ないですがマクロを多めに入れて置きます。尚、栢谷山
西林寺に関する建造物については雨も降って来ましたので今回は省きましたので下側に過去に撮影した分を残してありますのでスクロールして御覧下さい。2016/6/16
場所(アクセス)=兵庫県西脇市坂本454-1。 175号の西脇寺内の信号を西へ進んで突き当りの所の右側を登って行った所にも駐車場が出来ていました。障がい者の方は左側の道を登った所にあります。
全画面にして下側へ、スクロールして御覧下さい。96枚(15+20+30+21+10) |
此処からは2016/6/16に撮影した画像(写真)です。15枚 |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の入口 |
 |
綺麗に咲いていますが全体的に少し早かったかなぁ、と言う感じです |
 |
「ここからあがってみてごらん」と言う少し小高い所からの眺めですが、やはり少し早い感じでした |
 |
その眺めれている場所から逆の風景です |
 |
全体層は此処までで以下マクロを入れて行きます |
 |
カシワバアジサイ |
 |
でんでん虫はアジサイを好みます |
 |
スミダノハナビでしょうか |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
スイレンが咲いていましたのでカシャ |
 |
栢谷山 西林寺関係の建造物は今回は省きますので下側へスクロールして過去の画像(写真)を参照して下さい |
此処からは2015/6/19に撮影した画像(写真)です。20枚 |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の入口です |
 |
入口の所にカシワバアジサイが咲いていましたのでカシャ |
 |
小さい雨が降っていますので傘を差しながらの'あじさい'観賞です |
 |
「ここへあがってみてごらん」と言う」案内標識がありまして小高い盛り土がしてあり、そこからの眺め |
 |
少しアップ |
 |
園内を廻りながら撮影して行きます |
 |
|
 |
|
 |
歌碑とあじさい |
 |
でんでん虫がいましたのでマクロでカシャ |
 |
睡蓮を一枚 |
 |
額アジサイ |
 |
以下マクロ撮影した分を入れて行きます |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
此処までが2015/6/19に撮影した写真)でした。西林寺の建造物の画像(写真)は前回撮影した下側を参照して下さい |
此処からは2013/6/28に撮影した画像(写真)です。30枚 |
 |
7:25に撮影していますが半分開けてくれていましたので200円入れて入園させて貰いました |
 |
先ずは園内を廻りながら全体層を撮影して行きます |
 |
来る時期としては丁度良かったかも知れません |
 |
'アジサイ'と歌碑 |
 |
少しアップしたのも入れて置きます |
 |
屋根付休憩所もあります |
 |
レンズを交換しながら園内を廻ります |
 |
「ここへあがってみてごらん」と言う」標識があり、小高い盛り土がしてあり。そこからの眺め |
 |
少しアップ |
 |
更にアップ |
 |
マクロレンズで撮影続行 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
此処までが'都麻乃郷あじさい園'の画像(写真)でした |
 |
此処からは北側にある栢谷山 西林寺 |
 |
入口の所にあるのをアップでカシャ |
 |
西林寺の納経所 |
 |
西林寺庫裏にある建物 |
 |
此処までが西林寺内で撮影 |
 |
あじさい羅漢が多く並んでいます。色んな形をしていますが右端は象ですか? |
 |
西林寺鐘楼 |
 |
少し坂道を登って行くと西林寺の本堂があります。今年(2013)灯籠が新しく出来た様です |
 |
西林寺の御本堂 |
 |
左側は庚申堂。右側には戎神社があります |
 |
庚申堂の屋根を見上げると棟瓦が凄いです |
 |
戎神社を見上げた場面 |
 |
戎神社、社殿の右隣にあります |
此処からは2012/6/26に撮影した画像(写真)です。21枚。上記と重複する所がありますが残して置きます |
 |
栢谷山 西林寺の仁王門。木の枝が垂れ下がっており、撮影し難いので前の方まで来て広角側で撮影 |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の入口 |
 |
'アジサイ'の咲き具合は良かったのですが冒頭で申した通り良いお天気になり、お日様の当たる所と木の影が同居する形になり綺麗に撮影出来ません |
 |
それでも工夫を凝らして撮影続行 |
 |
小高い盛り土がしてあり。そこからの眺め。一番良い景色なのにお日様の加減で撮影し難かったです |
 |
此処からは'アジサイ(紫陽花)'をアップして撮影 |
 |
|
 |
マクロ的に上側から撮影 |
 |
勿論、蜂も飛んで来ます |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
スミダノハナビ |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の北側にある栢谷山 西林寺の納経所。 |
 |
中に入って撮影 |
 |
西林寺庫裏にある建物 |
 |
あじさい羅漢 |
 |
西林寺鐘楼 |
 |
西側の少し坂道を登って行くと西林寺の本堂があります |
 |
西林寺の御本堂 |
 |
何と横には戎神社があります |
此処からは2011/6/21に撮影(10枚)した画像(写真)です。梅雨の合間で久し振りに晴れて来ましたが栢谷山、西林寺の'都麻乃郷あじさい園'の'あじさい'は未だ早いだろうと思い、西林寺から近い'日本へそ公園'へ行きまして、帰りに'都麻乃郷あじさい園'の様子を見に来ましたが入園して出て来た人に聞きますと良いですよ・・と言う事でしたのでレンズを取りに戻り私も入園致しましたが、やはり未だ早い感じでした。しかし折角'都麻乃郷あじさい園'に入園したのですから手ぶらでは帰れませんので適当に撮影して帰って参りました。 |
 |
栢谷山 西林寺の仁王門 |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の北側にある栢谷山 西林寺の納経所。ご本堂は此の左側を登って行った所にあります |
 |
'都麻乃郷あじさい園'の入口 |
 |
全体の開花は未だ早いので枚数は減らします |
 |
もう一枚全体層の'あじさい(紫陽花)'画像(写真)を入れて置きます |
 |
今日は風がありましたので'あじさい'が揺れて撮影し難かったです |
 |
|
 |
|
 |
未だ此れから咲きますが咲く前でも綺麗かったので入れて置きます |
 |
|